#contents

** OSの再設定について [#ca35c9a8]

- 2006.8.5 3pm ごろに、異常終了、ハードディスク損傷、fsckで修復したが
 再立ち上げをすると、特定のコマンドで固まる。システムに損傷あり。
- ハードディスク(手持ちのもの)250GBをつけて OSの再インストール。
- OS は、CentOS 4, mail-server 

** Operating system CentOS 4 [#efcb476c]
- flex 172.17.4.135 Pentium4 3.06GHz 2GB memory  
** yum ( installer ) について [#s5bb3ec4]
- yum install tetex-xdvi  でインストール
- yum list で可能なパッケージの表示
- yum search command で検索

** Postfix and Mew 5.1 [#m928d233]
- qmail, sendmail の更新としてPostfix を使用。mew 等もそのまま利用可能。
 postfixは、メールの細かい制御が可能。
- http://www.ansi.co.jp/tech/mail/spam/ に SPAM 対策あり。
- header_checks file starts 2006.8.  19
- .qmail-xxx の設定は、.forward-xxx でそのままメーリングリストが使えます。
- qmfilter から[[spam assassin:http://cod.ori.u-tokyo.ac.jp/~katukawa/hiki/hiki.cgi?spamassassin]]
に変更 (別項参照)
- Windows のメーラーも AlMail から http://www.xucker.jpn.org/pc/thunderbird.html サンダーバードに変更予定

** SPAM 対策 [#t44ee37c]

SpamAssassinですが次のようにすると動き出します。/home/skel/spam の
forward と procmailrc を .forward と .procmailrcとしてコピーしてください。
そのさい .forward の中の user は変更してください。これで spam の判定を始めます\
。
spam には件名に [SPAM] がつきます。

ただ、最初は spam に対する判断基準をもってないらしいので、 地道に spam をためて
学習する必要があるそうです。どこか(例えば~/Mail/spam)に spam を集めて

 sa-learn --spam ~/Mail/spam

とすると spam を学習します。また間違って spam と判断したメールは

 sa-learn --ham ~/Mail/non-spam

で学習させます。~/Mail/non-spam に間違ったメールが入ってます。
1000通くらいから効果があるようです。上手く動いているようでしたら cron で
学習を自動可します。また、sa-learn は * が使えるので

 sa-learn --spam /home/*/Mail/spam

とかもできます。これだと学習が早いかもしれません。

.procmailrc にはメールをどういうふうに振り分けるかを書きます。
spam 判定されたメールを別の場所へ最初から分けたり、SpamAssassin を通す前に
件名(例えば未承諾広告)や送り先から振り分けることもできます。

[[procmail:http://www.club.kyutech.ac.jp/support/manual/procmail.html]]の説明

 Q: [SPAM] がついた message が来はじめました。これを見ずに処分するのは
 どうしたら良いでしょうか? 最初は ~/Mail/spam にいれて、check して
 sa-learn するのがいいですね? 

それがいいとおもいます。前のメールでコメントアウトした欄が

 :0:
 * ^X-Spam-Status: Yes [#fc0f8dad]"
 $HOME/Mail/spam"

となっていると spam と判定されたものは全て $HOME/Mail/spam へ送られます。
ですので、[SPAM] がついた message を見ずに処分するには、学習させた後、
この場所を消してしまうようにすればいいと思います。例えば crontab -e から

 0 5 * * * sa-learn --spam $HOME/Mail/spam

と追加すれば毎朝5時に sa-learn されます。結果はメールで送られてくるはずです。
同様にコマンドの部分を spam を消すようにすれば勝手に消えます。

 0 5 * * 0 rm -f $HOME/Mail/spam/*

で日曜日の朝5時に spam を消します。また

 :0:
 * ^X-Spam-Level: \*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\* [#vd7efd7a]
 almost-certainly-spam

のように * の数によって処理をかえることもできます。この場合 * が15個ついて
しまった spam は ~/almost-certainly-spam という場所へ配送されます。
他にも spam チェック後に転送したり、信用する/しないアドレスの設定などといった
こともできます。

** biff [#x321e81c]
xbiffはすでに開発が止まっているので、かわりとしてgnubiffをいれる。
gnubiffで起動する。メールボックスには各人のMaildir/newをフルパスで指定する。
自動起動させるにはgnomeの個人設定からセッションという項目を選択し、その中の
自動起動させるプログラムに登録する。

** ssh attack 対策 [#mc9cac99]

sudo less /var/log/secure をみると、毎日のように ssh で登録されていない
user のログインの試みがなされている。

特定のIPから数回失敗すると、使えなくなるような仕組みが必要。

[[総当たり攻撃を防御するスクリプトや仕組み:http://yoosee.net/d/archives/2005/11/08/002.html]を参考にした。
何を採用したかは、ここに載せるのは適当ではない。

** Apache and Web [#m234876d]
- httpd.conf が複雑になった。CGI はまだ正確に動かず。
- SSIを使うにはファイルのオーナーの実行ビットを立てるか、ファイルの拡張子を.shtmlにする。また、SSIを動かせるようになりました。方法は
1. ファイルのオーナーの実行ビットをたてる: chmod o+x "ファイルの名前"
2. ファイルの拡張子を shtml にする
のどちらかです。1の例として http://flex.phys.tohoku.ac.jp/book03/ の SSI を
動かしています。

- php は動作。
- top page のカウンターを SSIからCGIに変更。これで動作できた。
- http://flex.phys.tohoku.ac.jp/cgi-bin のみ動作。
- http://flex.phys.tohoku.ac.jp/japanese/cgi-bin は動作しない。
- symbolic link のファイルはリンクされない。Options にSymlink の設定を
 しているのに。Documentroot が /www のせいであるか?
 

** Software installation[#qd380ff7]
- xbiff (昔から愛用)checkmail を利用する。 xbiff のバイナリーを
 単にcopy して利用できました。
- /usr/bin/gv -> /usr/bin/ggv   (alias gv   "setenv LANG C; ggv \!*")
- SKYPE 2006.8.28 Xwin32 からだと、音声は無理?
- xmaxima 2006.9.1 mathematica かわり。Windows version あり。
 
** Wnn7 + mlh [#l8f3b70d]
- omron のWeb 頁からdpkeyserv をkernel 2.3 version のものを download
-  CDが見つからなかったので、マニュアルのファイルのリスト(p2-7)をみて cp -p でコピーを実行。ライセンスサーバーは同じCPUなので動きました。よかった。
-  mlh の設定は、xemacs は前のままで動きました。emacs も動いているが、mlh は
  動かない。(void-function char-category-list) xemacs の function か?
** Adobe Reader 7 [#f959b642]
- Adobeからrpmを取得し、インストールする。インストール後、
 export GTK_IM_MODULE=xim
をacroreadの先頭に追加する。

** X-Win [#n49f78db]
- X-WinとGnomeを使っているとき、ログアウト出来ないことがある。そのときはWindowsXPのファイヤーウォールでTCPの16001のポートを開放する。

** xmgr [#yb468729]
最終バージョン4.1.2を取得、展開後、src/pars.yaccの4120行目
 {"LOG2", FUNC_D, LOG2},
を
 {"LOG2", FUNC_D, NULL},
としてからmakeする。なおxmgrの開発は終了し、xmgraceの開発に移行している。

**Samba [#je9606de]
-LANDISKをFLEXでマウントする時は
 smbmount //LANDISKのIPアドレス/ディレクトリ マウントしたい場所 -o usename=LANDISKのユーザーID
-日本語のファイル名が文字化けしているときはconvmvを使う。
 convmv -f shift-jis -t utf-8 *
とするとカレントディレクトリのファイル名の文字コードをShiftJISからUTF-8へ変換して表示する。実際に変換するには--notestを使う。
 convmv --notest -f shift-jis -t utf-8 *.txt
rオプションをつけると再帰的に変換してくれる。
 convmv --list
で文字コード一覧を見られる。なおEUC-JPはeuc-jp、Windowsの文字コードはcp932。

**  個人設定 [#kfb4d61b]
-  自動立ち上げをするには、個人設定ー>他の個人設定ー>セッションー>自動起動するプログラムで設定可能。フルパスで指定。


** 現在の課題 [#nc063889]
-  talk が使えない。ftp も使える方が便利(日本語のファイル)
-  Web のシンボリックリンクが正しく反映されない。(手で直す?)
-  xemacs を立ち上げた状態で acrobat を動かすと xemacs が固まる?
-  メールのAPOP対応が未設定。ザウルスなどにも対応可能にしたい。
-  /home2 のサンバサーバーへの接続。Windowsからの認証。
- emacs の mlh
-  dvipdfmx で eps file が正しく反映されないこと。/usr/local/share/texmf/dvipdfm/config/dvipdfmx.cfg のDオプションの
コメントははずした。(現在は、/usr/bin/dvipdfm で英語のみ動く)

dvipdfmxがepsを読むことを確認しました。
そちらでは上手く動くでしょうか?

原因は /usr/local/share/texmf にあった設定ファイルを読みに
行っていなかったせいではいかと思います。コンパイルオプションを
かえて /usr/share/texmf へ入れなおしました。

/usr/local/bin/dvipdfmx は消しました。また /usr/local/share/texmf の
ファイルも消しておきます。

RS not work well (Aug 19)


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS