昇進・受賞・ハイライト
本欄への掲載ご希望の方へ
「原子層科学に関連して、ご受賞、ご昇進などの当該領域の発展を示す事項がございましたら、1)年月日 2)受賞もしくは昇進の内容 3)当該URL
を明記の上、依光(yori@*** 但し、 ***=kuchem.kyoto-u.ac.jp)までご連絡ください。
合わせて、原子層科学Facebookでもお知らせしますので、 4)原子層に興味を持っている人にも分かりそうなごく簡単な解説を1あるいは2センテンス をお送りください。
なお、特筆すべきものと総括班で判断される事項に関しては、 ハイライトの中からプレスリリースとして採用し、重複して案内します。
2018/04/17
初貝安弘教授(A04理論班)が、平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました。「トポロジカル相でのバルクエッジ対応の研究」 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/04/__icsFiles/afieldfile/2018/04/10/1403097_1.pdf
2018/04/17
菅原克明准教授(A02物性班)が、平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。「グラフェンおよび関連原子層物質の研究」 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/04/__icsFiles/afieldfile/2018/04/10/1403097_2.pdf
2018/04/17
坂本良太助教(A01合成班)が、平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。「機能性分子低次元系のボトムアップ創製に関 する研究」http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/04/__icsFiles/afieldfile/2018/04/10/1403097_2.pdf
2018/04/01
丸山茂夫教授(A01合成班)の研究協力者 田 日 (Jeon, Il)特任助教が、東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 特任講師に昇進しました。
http://www.photon.t.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
http://www.matsuo-lab.net/jpn/members/Jeon.html
2018/04/01
丸山茂夫教授(A01合成班)の研究協力者 徐昇柱君(博士課程1年)が日本学術振興会特別研究員 DC1に採用されました。.
2018/04/01
楠美智子教授(A01合成班)の研究協力者 乗松航助教が、名古屋大学大学院工学研究科の准教授に昇進しました。 https://www.facebook.com/NagoyaUnivMaterial/photos/a.1816826588640519.1073741829.1764150177241494/2013941925595650/?type=3&theater
2018/04/01
菅原克明助教(A02物性班)が、東北大学大学院理学研究科の准教授に昇進しました。
2018/03/22
丸山茂夫教授(A01合成班)の研究協力者 徐昇柱君(修士課程2年)が東京大学工学系研究科長賞を受賞しました。
2018/03/22
丸山茂夫教授(A01合成班)の研究協力者 徐昇柱君(修士課程2年)が日本機械学会三浦賞を受賞しました。
2018/03/22
丸山茂夫教授(A01合成班)の研究協力者 大塚慶吾君(博士課程3年)が東京大学工学系研究科長賞を受賞しました。
2018/03/19
菅原克明助教(A02物性班)のグラフェン超伝導に関する研究論文が、第二回 「薄膜・表面物理分科会 論文賞」に選ばれました。「Superconducting Calcium-Intercalated Bilayer Graphene, ACS Nano, 10, 2761-2765 (2016)」 https://annex.jsap.or.jp/tfspd/award_02_result/
2018/03/17
長汐晃輔准教授(A03応用班)の研究協力者 方楠君(博士課程2年)が、第65回 応用物理学会春季学術講演会にて講演奨励賞を受賞しました. 「Band tail interface states and quantum capacitance in monolayer MoS2 FET」
2018/3/13
齋藤理一郎教授(A04理論班)の研究協力者 Muahhmad Shoufie Ukhtary君(博士課程3年)が、青葉理学振興会賞を受賞しました。「グラフェンの電磁場吸収に関する理論」 http://www.sci.tohoku.ac.jp/aoba-society/cat/
2018/3/10
吾郷浩樹教授(A01 合成班)の研究協力者 寺尾友里さん(修士課程2年)が、第54回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにて若手奨励賞を受賞しました。「Selective Growth of AB-Stacked Bilayer Graphene」 http://fntg.jp/jp/main45_waka.html
2018/2/26
河野行雄准教授(A03応用班)の研究協力者 岡本拓也君(修士課程)が、東京工業大学・電気電子コースにおける優秀修士論文賞を受賞しました。「ナノポーラスグラフェンによる熱・電子局在の制御」
2018/02/10
齋藤理一郎教授(A04理論班)の論文が、Journal of Physics: Condensed Matterの Highlights of 2017の一つに選ばれました。「Hidden symmetries in N-layer dielectric stacks, H. Liu, M. S. Ukhtary, R.Saito, J. Phys. Condens. Matter , 29, 455303, (2017)」 http://iopscience.iop.org/journal/0953-8984/page/Highlights-2017 (at Nanostructures and nanoelectronics) 2018年末まで自由に閲覧できます。
2018/2/2
丸山茂夫教授(A01合成班)の研究協力者 田 日 (Jeon, Il)特任助教が、第34回井上研究奨励賞を受賞しました。 http://www.inoue-zaidan.or.jp/
2018/01/15
依光英樹教授(A01合成班)が、國立臺北科技大学の榮譽國際講座教授の称号を授与されました。
2018/01/10
北浦良准教授(A01合成班)の研究協力者 堀田貴都君(博士課程1年)が、IGER Annual meeting 2017にてポスター賞を受賞しました。「All-dry fabrication of hBN-encapsulated devices with high-quality CVD-grown transition metal dichalcogenide flakes」
2017/12/24
菅原克明助教(A02物性班)の研究協力者 中田優樹君(博士課程1年)が、日本学術振興会特別研究員DC2に採用が内定しました。
2017/12/18
山本倫久特任准教授(A02物性班)の研究協力者 Ivan Borzenets博士(博士研究員)が、City University of Hong Kong の Assistant Professorに昇進しました。
2017/12/07
齋藤理一郎教授(A04理論班)の研究協力者 Muhammad Shoufie Ukhtary君とNguyen Tuan Hung君が、日本学術振興会特別研究員DC2に採用が内定しました。
2017/12/05
菅原克明助教(A02物性班)の研究協力者 中田優樹君(博士課程1年)が、東北大学多元物質科学奨励賞を受賞しました。「角度分解光電子分光による1T-NbSe2原子層の電子状態解明」http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/education/keisoku.html
2017/12/01
長汐晃輔准教授(A03応用班)の研究協力者 服部吉晃博士が、神戸大学工学部助教に着任しました。
2017/11/30
吾郷浩樹教授(A01 合成班)の研究協力者 末永健志朗(修士課程2年)が、CSS-EEST19にてOutstanding Paper Awardを受賞しました。http://www.tj.kyushu-u.ac.jp/en/css-eest/
2017/10/16
斉木幸一朗教授(A01 合成班)の研究協力者 平良隆信君(修士課程2年)が、 日本学術振興会特別研究員DC1に採用が内定しました。
2017/11/16
河野行雄准教授(A03応用班)の研究協力者 鈴木大地君(博士課程3年)が、第43回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。「全方位非破壊検査に向けたフレキシブルテラヘルツスキャナーの開発」http://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai43kai.html
2017/10/16
吾郷浩樹教授(A01 合成班)の研究協力者 内田勇気君が、日本学術振興会特別研究員DC2に採用が内定しました。
2017/10/16
依光英樹教授(A01 合成班)の研究協力者 柳智征君と齊藤颯君が、日本学術振興会特別研究員DC1に採用が内定しました。
2017/10/14
山本倫久特任准教授(A02物性班)が、第19回サー・マーティン・ウッド賞を受賞しました。「半導体ナノ構造における量子位相の検出と制御」 http://www.msforum.jp/about_sir_martin/
2017/10/06
河野行雄准教授(A03応用班)の研究協力者 李恒君(学士課程)が、東京工業大 学・電気電子工学科における卒業研究計画発表会・優秀プレゼン賞を受賞しま した。「カーボンナノチューブ・金属直列結合による光熱起電力型THz波検出 器の感度向上」
2017/10/04
丸山茂夫教授(A01合成班)の研究協力者 大塚慶吾君(博士課程3年)が第53回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにおいて若手奨励賞を受賞しました。「高性能トランジスタへ向けた半導体カーボンナノチューブアレイのオンチップ精製」 http://fntg.jp/jp/main45_waka.html
2017/10/02
齋藤理一郎教授(A04理論班)の研究協力者 佐藤直道君(修士課程2年)が、第53回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにて若手奨励賞を受賞しました。
2017/10/01
若林克法教授(A04理論班)の研究協力者 FENG Liu博士(博士研究員)が、日本学術振興会外国人特別研究員に採用されました。
2017/09/26
依光英樹教授(A01合成班)の研究協力者 南裕子君(修士課程1年)が、第64回有機金属化学討論会にてポスター賞を受賞しました。
2017/09/09
伊藤英人講師(A01合成班)の研究協力者 矢野裕太君(博士課程1年)が、第28回基礎有機化学討論会にてポスター賞を受賞しました。「リビング縮環π拡張重合を用いたグラフェンナノリボンの精密合成」 http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~poc28/
2017/09/09
田中隆行助教(A01合成班)の研究協力者 大井翔太君(博士課程2年)が、第28回基礎有機化学討論会にてポスター賞を受賞しました。「三重縮環コロール二量体ガリウム錯体の合成とジラジカル性の発現」 http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~poc28/
2017/09/01
伊藤英人講師(A01合成班)が、ヴァーダー・サイエンティフィック賞を受賞しました。https://ir-mail.com/grant2017_verder.html
2017/08/09
野田優教授(A01合成班)の研究協力者 佐藤俊裕君が、化学工学会東京大会2017にて優秀学生賞をを受賞しました。 http://www.scej-kt.org/gakuseisho/gakusesyo.htm
2017/08/04
伊藤英人講師(A01合成班)の研究協力者 矢野裕太君(博士課程1年)が、International ERATO Itami Molecular Nanocarbon Symposium 2017にてポスター賞を受賞しました。http://www.jst.go.jp/erato/itami/symposium.html
2017/08/01
山本倫久講師(A02物性班)が、東京大学大学院工学系研究科特任准教授 兼 理化学研究所創発物性科学研究センターユニットリーダーに昇進しました。
2017/07/12
河野行雄准教授(A03応用班)の研究協力者 鈴木大地君(博士課程3年)の発表が、第78回応用物理学会秋季学術講演会にて注目講演に選出されました。
2017/07/10
吾郷浩樹教授(A01 合成班)の研究協力者 内田勇気君(博士課程2年)が、九州大学教育改革シンポジウム2017にてポスター賞(銅賞)を受賞しました。http://www.congre.co.jp/q-edu2017/
2017/07/10
齋藤理一郎教授(A04理論班、領域代表)と研究協力者、M. Shoufie Ukhtary(D2)、E. H. Hasdeo、A. R. T. Nugrahaが、第39回 (2017年度) 応用物理学会優秀論文賞を受賞しました。 Fermi energy-dependence of electromagnetic wave absorption in graphene, Appl. Phys. Express 8 (2015) 055102.
2017/06/09
依光英樹教授(A01合成班)の研究協力者 柳智征君(修士課程2年)が、第111回有 機合成シンポジウムにてポスター賞を受賞しました。
2017/06/01
田中隆行助教(A01合成班)の研究協力者 大井翔太君(博士課程1年)が、日本化学会第97 春季年会(2017)にて学生講演賞を受賞しました。「meso-meso 結合コロール二量体金属錯体の合成と物性」
http://www.csj.jp/nenkai/97haru/data/vol70-06.pdf
2017/05/29
菅原克明助教(A02物性班)が、第38回本多記念研究奨励賞を受賞しました。「グラフェンの超電導化の研究」 http://hondakinenkai.or.jp/docs/58th_awards.pdf
2017/05/25
丸山茂夫教授(A01合成班)の研究協力者 大塚慶吾君(博士課程3年)が第54回日本伝熱シンポジウムにおいて優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。「金属性カーボンナノチューブ全長燃焼後の純半導体性アレイを用いた複数のトランジスタ作製」 http://www.htsj.or.jp/about/364.html
2017/04/19
渡邊賢司主席研究員(A03応用班)と谷口尚グループリーダー(A03 応用班)が、平成29年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/04/__icsFiles/afieldfile/2017/04/11/1384228_01.pdf
2017/04/19
楠美智子教授(A01合成班)が、平成29年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました。「炭化物表面分解による新規ナノカーボン構造の創製と物性研究」 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/04/1384228.htm
2017/04/19
大久保將史准教授(A01合成班)が、平成29年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。「配位子場理論に基づいた二次電池用電極材料の研究」 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/04/1384228.htm
2017/04/01
長汐晃輔准教授(A03応用班)の研究協力者 方楠君(博士課程2年)が、日本学術振興会特別研究員DC2に採用されました。
2017/04/01
斉木幸一朗教授(A01合成班)の研究協力者 加藤時穂君が、日本学術振興会特別研究員DC2に採用されました。
2017/04/01
野内亮特別講師(A03応用公募班)が、大阪府立大学工学研究科准教授に昇進しました。
2017/04/01
神田晶申准教授(A02物性公募班)が、筑波大学数理物質系教授に昇進しました。
2017/04/01
柳和宏准教授(A02物性公募班)が、首都大学東京理工学研究科教授に昇進しました。
2017/04/01
是常隆上級研究員(A04理論公募班)が、東北大学理学研究科准教授に昇進しました。
2017/04/01
田中隆行助教(A01合成公募班)の研究協力者 梅谷将隆君、加藤研一君が、日本学術振興会特別研究員DC1に採用されました。
2017/04/01
山本倫久講師(A02物性班)の研究協力者 島崎佑也君(研究員)が、日本学術振興会海外特別研究員に採用されました。
2017/03/27
北浦良准教授(A01合成班)の研究協力者 堀田貴都君(修士2年)が、日本化学会東海支部支部長賞を受賞しました。
2017/03/27
楠美智子教授(A01合成班)の研究協力者 鶴田遥香さん(修士2年)の発表した 名古屋大学大学院工学研究科化学・生物工学専攻修士論文が日本化学会東海支 部長賞を受賞しました。「パルスレーザー堆積法による大面積TiC薄膜の作製 とそのグラフェン化」
2017/03/27
伊藤英人講師(A01合成公募班)の研究協力者 戸谷充寿君(学部4年)が、平成28年度名古屋大学総長顕彰を受賞しました。 http://synth.chem.nagoya-u.ac.jp/wordpress/news/20170327toya_socho
2017/03/27
伊藤英人講師(A01合成公募班)の研究協力者 矢野裕太さん(修士2年生)が、 平成28年度名古屋大学大学院理学研究科顕彰を受賞しました。 http://synth.chem.nagoya-u.ac.jp/wordpress/news/20170327yano_socho
2017/03/15
吾郷浩樹教授(A01合成班)の研究協力者 内田勇気君(D1)が、第64回応用物理学 会春季学術講演会にて講演奨励賞を受賞しました。https://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai42kai.html
2017/03/14
柳和宏教授(A02物性班)の研究協力者 野崎純司君(博士課程3年)が、第64回 応用物理学会春季学術講演会にてポスター賞を受賞しました。「電界効果近接 場による単層MoS2薄膜の局所キャリア注入と構造制御」https://www.jsap.or.jp/activities/award/posteraward/prizewinner09.pdf
2017/03/13
齋藤理一郎教授(A04理論班)の研究協力者 Nguyen Tuan Hung君(博士課程1年)が、平成28年度青葉理学振興会賞を受賞しました。
2017/03/08
野田優教授(A01合成班)の研究協力者 三浦正太君が、化学工学会第82年会にて 最優秀学生賞を、岡田翔平君、佐藤俊裕君が、同 優秀学生賞を受賞しました。 http://www3.scej.org/meeting/82a/pages/jp_prize-82a.html
2017/03/08
菅原克明助教(A02物性班)が、第27回トーキン科学技術賞を受賞しました。「原子層グラフェンの超電導化」
2017/03/02
吾郷浩樹教授(A01合成班)の研究協力者 仲村渠翔君(M2)が、第52回フラーレン・ ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにて若手奨励賞を受賞しました。 http://fntg.jp/jp/main45_waka.html
2017/02/23
菅原克明助教(A02物性班)の研究協力者 中田優樹君(修士課程2年)が、2016年度東北大学物理学専攻賞を受賞しました。「角度分解光電子分光による原子層NbSe2の電子構造の研究」 http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20170227-8930.html
2017/02/23
菅原克明助教(A02物性班)の研究協力者 山田敬子さん(修士課程2年)が、2016年度東北大学物理学専攻賞を受賞しました。「高分解能ARPESによる1T-TaS2上のBi超薄膜の研究」 http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20170227-8930.html
2017/02/21
山本倫久講師(A02物性班)が、第16回船井学術賞を受賞しました。「固体中の電子相関と量子力学的自由度の制御と伝送の研究 」 http://www.funaifoundation.jp/index.html
2017/02/15
伊藤英人講師(A01合成公募班)の研究協力者 矢野裕太さん(修士2年)が、名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻(化学系)修士論文優秀学位論文賞を受賞しました。「π拡張重合反応によるグラフェンナノリボンの精密合成」
2017/02/09
齋藤理一郎教授(A04理論班)のレビュー論文が、Journal of Physics: Condensed Matterの the journal Highlights of 2016の一つに選ばれました。「Raman spectroscopy of transition metal dichalcogenides, R. Saito, Y. Tatsumi, S. Huang, X. Ling and M. S. Dresselhaus, J. Phys.: Condens. Matter 28, (2016) 353002 (16pp)」 http://iopscience.iop.org/journal/0953-8984/page/Highlights-of-2016 (at Nanostructures and nanoelectronics) 2017年1年間は自由に閲覧できます。MITのM. S. Dresselhaus教授との共同研 究として、原子層科学、国際共同研究基金の成果の一つです。
2017/02/08
若林克法教授(A04理論班)が、日本学術振興会賞を受賞しました。「グラフェンの電子物性におけるナノスケール効果に関する理論」https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/ichiran_13th.html
2016/12/13
草部浩一准教授(A04理論班)の研究協力者 Gagus Ketut Sunnardiantoさんが、12th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposiumでポスター賞を受賞しました。「Effective Way of Storing and Releasing Hydrogen in Graphene Vacancy for Hydrogen Storage Applications」 https://www.netroom.sanken.osaka-u.ac.jp/SYMPO2016/?lang=jpn
2016/12/21
伊藤英人講師(A01 合成班)が、第11回わかしゃち奨励賞最優秀賞を受賞しました。http://www.pref.aichi.jp/soshiki/san-kagi/11waka-kettei.html
2016/12/14
斎藤晋教授(A04理論班)の研究協力者 酒井佑規博士が、井上研究奨励賞を受賞しました。「単層物質とその複合系の物性研究」 http://www.inoue-zaidan.or.jp/b-01.html?eid=00030
2016/12/08
依光英樹教授(A01合成班)の研究協力者 川嶋仁美君(修士課程2年)が、第6回化学フェスタにてポスター賞を受賞しました。「スルフィドを用いたアルールスルホキシドに対するパラ位選択的スルファニル化反応」http://www.csj.jp/festa/2016/document/poster_award.pdf
2016/11/15
丸山茂夫教授(A01合成班)が、北京大学客員教授に就任しました.
2016/11/10
野田優教授(A01合成班)の研究協力者 永井款也君が、化学工学会第48秋季大会にてCVD反応分科会・学生奨励賞を受賞しました。 http://www2.scej.org/cre/cvd/awd.html
2016/11/02
齋藤理一郎教授(A04理論班)の大学院生である辰巳由樹君(博士課程3年)が、7th A3 symposium on Emerging Materials (Buyeo, Korea 2016.10.30-11.3)で Excellent Poster Award を受賞しました。 http://flex.phys.tohoku.ac.jp/japanese/info/161102.html
2016/11/01
藤田武志准教授(A03応用班)の研究協力者 伊藤良一助教が、筑波大学准教授(独立ポスト)に昇進しました。
2016/10/06
野田優教授(A01合成班)の研究協力者 江戸倫子君が、第51回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにて若手奨励賞を受賞しました。 http://fntg.jp/jp/main45_waka.html
2016/10/01
山本倫久講師(A02物性班)の研究協力者 田中未羽子君(修士1年)が、リーディ ング大学院MERITコース生に採用されました。
2016/9/27
長汐晃輔准教授(A03応用班)の研究協力者 方楠君(博士課程1年)が、SSDM Young Researcher Award2016を受賞しました。
2016/09/24
柳和宏准教授(A02物性班)が、MNC 2015 Outstanding Paper Awardを受賞しました。宮田耕充准教授(A01合成班)、渡邊賢司主席研究員(A03応用班)、谷口尚グループリーダー(A03応用班)との共同研究です。
Local optical absorption spectra of h-BN-MoS2 van der Waals heterostructure revealed by scanning near-field optical microscopy http://iopscience.iop.org/article/10.7567/JJAP.55.06GB01
http://imnc.jp/award2016.html
2016/09/13
長汐晃輔准教授(A03応用班)の新学術博士研究員 服部吉晃博士が、第40回応用物理学会「講演奨励賞」を受賞しました。
2016/09/03
伊藤英人講師(A01 合成班)の共同研究者 矢野裕太君(修士課程2年)が、第27回 基礎有機化学討論会でポスター賞を受賞しました。http://home.hiroshima-u.ac.jp/poc27/index.html
2016/09/08
依光英樹教授(A01合成班)の研究協力者 齊藤颯君が、第33回有機合成化学セミナーにてポスター賞を受賞しました。
2016/09/03
依光英樹教授(A01合成班)の研究協力者 福井識人君が、第27回基礎有機化学討論会にてポスター賞を受賞しました。
2016/09/01
越野幹人准教授(A04理論班)が、大阪大学大学院理学研究科教授に昇進しまし た。
2016/7/18
依光英樹教授(A01合成班)の研究協力者Ke Gao博士研究員が、西安交通大学教授に着任しました。
2016/07/07
渡邊賢司主席研究員(A03応用班)と谷口尚グループリーダー(A03 応用班)が、第4回リサーチフ ロントアワードを受賞
http://ip-science.thomsonreuters.jp/press/release/2016/rf2016/
2016/06/30
中西 毅研究員(A04班公募班)が産業技術総合研究所 数理先端材料モデリング オープンイノベーションラボラトリのラボ長に昇任しました。
2016/06/10
河野行雄准教授(A03応用班)の研究協力者 鈴木大地君(博士課程1年)が、第30回独創性を拓く先端技術大賞・ニッポン放送賞を受賞しました。産経新聞とフジサンケイビジネスアイで紹介されました。 http://www.fbi-award.jp/sentan/jusyou/
2016/6/2
依光英樹教授(A01合成班)の研究協力者江邉裕祐君(博士課程3年)が、第9回GSC Student Travel Grant Awardを受賞しました。
2016/04/28
篠原久典教授(A01合成班)が、紫綬褒章を受章されました。
http://nano.chem.nagoya-u.ac.jp/japanese/pdf/Chunichi_April28th2016.pdf
2016/04/20
宮内雄平准教授(A02物性班)が平成28年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。「単層カーボンナノチューブの合成及び光物性に関する研究」 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/04/1369460.htm
2016/04/20
加藤俊顕准教授(A01合成班)が、IEEE-NEMS2016において, Best Conference Poster Awardを受賞しました。「Sharp Photoluminessence from Localized Excitons in Monolayer Tungsten Disulfide」http://ieee-nems.org/2016/
2016/04/14
榎敏明先生(総括班評価委員)が、チェコ科学アカデミー名誉講演賞を受賞。 http://www.rcptm.com/rcptm-honorary-lecture-series/
2016/04/13
依光英樹教授(A01 合成班)の研究協力者 福井識人君(博士課程2年)が日本化学会第96春季年会学生講演賞を受賞しました。 「平面性の高いジアリールアミン縮環ポルフィリンおよびその安定ラジカルカチオン種の合成」 http://www.csj.jp/nenkai/96haru/data/vol69-06_award.pdf
2016/04/13
依光英樹教授(A01 合成班)の研究協力者 藤本圭佑君(博士課程2年)が日本化学会第96春季年会学生講演賞を受賞しました。 「ジフェニルボラン縮環ポルフィリンの合成と物性」 http://www.csj.jp/nenkai/96haru/data/vol69-06_award.pdf
2016/04/01
加藤俊顕講師(A01合成班)が、東北大学 大学院工学研究科准教授に昇任しました。
2016/04/01
加藤俊顕准教授(A01合成班)の研究協力者 鈴木弘朗君(博士課程2年)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
2016/04/01
髙井和之准教授(A01合成班)が、法政大学生命科学部教授に昇進しました。
2016/04/01
齊藤結花准教授(A02物性班)が、学習院大学理学部教授に昇進しました。
2016/04/01
町田友樹准教授(A02物性班)の研究協力者 増渕覚博士 (特任助教)が、特任講師に昇進しました。
2016/04/01
野田優教授(A01合成班)の研究協力者 長谷川馨博士 (次席研究員)が、東京工業大学の助教に着任しました。
2016/04/10
依光英樹教授(A01合成班)の研究協力者 M. Bhanuchandra博士(博士研究員)が、Central University of RajasthanのAssistant Professorに着任しました。
2016/04/01
河野行雄准教授(A03応用班)の研究協力者 鈴木大地君(博士課程)が、日本学術振興会特別研究員DC2に採用されました。
2016/04/01
宮田耕充(A01合成班)の研究協力者 小林佑君(博士前期課程2年)が、日本学術振興会特別研究員DC1に採用されました。
2016/04/01
野村健太郎准教授(A04理論班)の研究協力者小林浩二博士が、日本学術振興会特別研究員PDに採用されました。
2016/04/01
依光英樹教授(A01合成班)の研究協力者大塚慎也君が、日本学術振興会特別研究員DC1に採用されました。
2016/03/18
町田友樹准教授(A02物性班)の研究協力者 矢吹直人君(修士2年)が、第50回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム若手奨励賞を受賞しました。 http://fullerene-jp.org/jp/main45_waka.html
2016/03/14
野田優教授(A01合成班)の研究協力者 永井款也君が、化学工学会第81年会にて優秀 学生賞を受賞しました。 http:// www3.scej.org/meeting/81a/pages/jp-prize-81a.html
2016/03/01
竹延大志教授(A03応用班)が、早稲田大学から名古屋大学工学研究科に異動しました。
2016/03/01
楠美智子教授(A01合成班)の研究協力者 包建峰博士が、中国内モンゴル民族大学の講師に採用されました。
2016/03/28
河野行雄准教授(A03応用班)の研究協力者 藤村直紀君(修士課程)が、東京工業大学・電子物理工学専攻における平成27年度優秀修士論文賞を受賞しました。「カーボンナノチューブデバイスにおけるテラヘルツ波応答と感度評価」
2016/03/26
坂本良太助教(A01合成班)が、第65回日本化学会進歩賞を受賞しました。 http://www.chemistry.or.jp/news/information/27-11.html
2016/02/25
加藤俊顕講師(A01合成班)の研究協力者 Xu Bin君(博士課程1年)が9th Asia-Pacific International Symposium on the Basics and Application of plasma and the 28th Symposium on Plasma Science for MaterialsにてPoster Presentation Awardを受賞しました。「Time Evolution Study of Single-Walled Carbon Nanotubes Growth during Pulse Plasma CVD towards Narrow Chirality Distribution」 http://www.comp.tmu.ac.jp/apspt2015/
2016/02/05
榎敏明先生(総括班評価委員)が、 インド化学会のMizushima-Raman Lecture Awardをご受賞されました。 2016年2月5-7日にインドパンジャブ大学でのインド化学会 (18th CRSI National Symposium in Chemistry)でご講演です。 http://crsi2016.in/pdf/Technical%20Programme_CRSI.pdf
2016/02/01
丸山茂夫教授(A01合成班)の研究協力者 千足昇平講師が、同専攻で准教授に昇任しました。
2016/02/01
若林克法教授(A04理論班)の研究協力者 Hai-Yao Deng博士(JSPS外国人特別研究員)が、Exeter大学のJunior Lecturer (tenure track)に採用されました。
2016/01/18
廣戸聡助教(A01合成班)の研究協力者 横井 寛生君 (博士後期課程1年)が、IGER平成27年度年次報告会でポスター賞を受賞しました。
2016/01/08
北浦良准教授(A01合成班)の研究協力者 中西勇介君(博士課程)が、IGER Annual Meeting にてAnnual Research Awardを受賞しました。
2016/01/08
北浦良准教授(A01合成班)の研究協力者 佐々木祐生君(博士課程)が、IGER Annual Meeting にてPoster Awardを受賞しました。
2016/01/06
依光英樹教授(A01合成班)がAngewandte Chemie誌で特集されました。 http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201508279/epdf
2015/12/19
楠美智子教授(A01合成班)の研究協力者 増森 淳史君 (修士課程2年)が、日本表面科学会中部支部学術講演会で講演奨励賞を受賞しました。
2015/12/12
楠美智子教授(A01合成班)の研究協力者 松田 敬太君 (博士後期課程1年)が、日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会で優秀講演賞を受賞しました。「SiC 上 CNT 配向膜の伝導特性」 http://www.ceramic.or.jp/stokai/H27_tgyoji/H27_20151212gaku/award.html
2015/12/05
依光英樹教授(A01合成班)の研究協力者 山元裕太郎君 (博士後期課程2年)が、第42回有機典型元素化学討論会でポスター賞を受賞しました。 http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/mgec42/
2015/11/18
町田友樹准教授(A02物性班)の研究協力者森川 生君(博士後期課程2年)が、第39回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。「高移動度グラフェンnpn接合を用いたエッジチャネル干渉系の実現」 https://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai39kai.html
2015/11/17
廣戸聡助教(A01合成班)の研究協力者 横井 寛生君 (博士後期課程1年)が、分子研リトリート研修で優秀ポスター賞を受賞しました。
2015/10/24
依光英樹教授(A01合成班)のベンゼン環連結反応の論文が、Featured Articleとして掲載誌のFront Coverを飾りました。 https://www.thieme-connect.com/products/ejournals/html/10.1055/s-0035-1560476
2015/10/19
坂本良太助教(A01合成班)がエヌエフ基金第4回研究開発奨励賞を受賞しました。「省エネルギーおよびエネルギー創出を担う「ボトムアップ型」ナノシート」 http://www.nf-foundation.or.jp/award/list/2015/winner.html
2015/10/14
廣戸聡助教(A01合成班)の研究協力者 伊藤 覚君 (博士後期課程3年)が、名大応化会博士学術賞を受賞しました。 http://oukakai.apchem.nagoya-u.ac.jp/about/award.html
2015/10/06
宮田耕充(A01合成班)の研究協力者 小林佑君(博士前期課程2年)が、第49回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム 若手奨励賞を受賞しました。「原子層半導体ヘテロ接合における導電性一次元界面」 http://fullerene-jp.org/jp/main45_waka.html
2015/10/06
宮田耕充(A01合成班)の研究協力者 藤原美帆さん(博士後期課程3年)が、第49回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム 若手奨励賞を受賞しました。「窒化ホウ素基板へのCVDグラフェンのポリマーフリー転写」 http://fullerene-jp.org/jp/main45_waka.html
2015/10/03
依光英樹教授(A01合成班)のベンゼン環連結反応の論文が、掲載誌のHot Paperに選出され、Inside Coverを飾りました。 http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/chem.201584202/epdf
2015/10/01
小山剛史講師(A02物性班)が名古屋大学大学院工学研究科准教授に昇任しました。
2015/09/28
河野行雄准教授(A03応用班)が第14回ドコモ・モバイル・サイエンス賞(基礎科学部門)を受賞しました。"ナノ構造を用いたテラヘルツ電磁波の画像化技術の開拓と応用" http://www.mcfund.or.jp/docomo_science/winners.html
2015/09/24
依光英樹教授(A01合成班)がMukaiyama Awardを受賞することに決まりました。”The curiosity-driven invention of useful reactions and synthetic strategies of striking originality, covering a vast range of chemical sciences from bioactive molecules to atomic layers”
http://www.ssocj.jp/award/mukaiyama/2016/announcement2016-1.pdf
2015/09/08
竹延大志教授(A03応用班)の研究協力者 蒲江君 (博士課程)がJournal of Materials Chemistry A賞を受賞しました。
2015/09/04
廣戸聡助教(A01合成班)の窒素原子を中心に持つバッキーボウルの論文(Nat. Commun. 6. 8215)が、Natureasia.comにてハイライトされました。 http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/abstracts/69166
2015/08/15
若林克法教授(A04理論班)の研究協力者 Sudipta Dutta博士(ICYS-MANA研究員) が、Indian Institutes of Science Education and Research (IISERs) Tirupati のAssistant Professorに採用されました。
2015/08/09
楠美智子教授(A01合成班)の研究協力者 包建峰研究員がThe 8th Nagoya Univ.-Tsinghua Univ.-Toyota Motor Corp.-Hokkaido Univ.- XinJiang Normal Univ.(NTTHX) Joint Symposiumにて優秀ポスター賞を受賞しました。"Formation of buffer-layer-free graphene on SiC (0001) by rapid cooling"
2015/08/07
河野行雄准教授(A03応用班)の研究協力者 鈴木大地君(博士課程)が7th Multidisciplinary International Student Workshop (MISW 2015)にて最優秀賞を受賞しました。" Terahertz detectors for sensing and imaging applications"
2015/7/27
坂本良太助教(A01合成班公募)が平成27年度錯体化学会研究奨励賞を受賞しました。 http://www.sakutai.jp/html_page/shourei.html
2015/07/03
河野行雄准教授(A03応用班)の研究協力者 鈴木大地君(博士課程)が16th International Conference on the Science and Application of Nanotubes (NT15) にてPoster Presentation Awardを受賞しました。 "Terahertz sensing and imaging with graphene and carbon nanotube devices"
2015/07/03
丸山茂夫教授(A01合成班)の研究協力者 千足昇平講師が16th International Conf erence on the Science and Application of Nanotubes (NT15) にてPoster Present ation Awardを受賞しました。 "Synthesis and characterization of SWNTs from open-end nanotube edges"
2015/07/03
山本倫久講師(A02物性班)の研究協力者 島崎佑也君(博士課程)が16th International Conference on the Science and Application of Nanotubes (NT15) にてPoster Presentation Awardを受賞しました。 “Valley hall effect in electrically spatial inversion symmetry broken bilayer graphene"
2015/07/03
河野行雄准教授(A03応用班)の研究協力者 井口崇君(修士課程)がJoint Symposium of 3rd International Symposium on Microwave/Terahertz Science and Applications (MTSA 2015) and 6th International Symposium on Terahertz Nanoscience (TeraNano 6)にてBest Poster Awardを受賞しました。 "Mid-infrared Photoresponse of Highly-Aligned Carbon Nanotube Array"
2015/07/01
依光英樹准教授(A01合成班)が、同専攻教授に昇任。
2015/09/08
竹延大志教授(A03応用班)の研究協力者 蒲江君 (博士課程)が第48回FNTG学会若手奨励賞を受賞しました。
http://fullerene-jp.org/jp/main45_waka.html
2015/06/28
北浦良准教授(A01合成班)の研究協力者 中西勇介君(博士課程)が、リンダウ会議の出席メンバーに選抜されました。
2015/05/27
依光英樹准教授(A01合成班)が第4回新化学技術研究奨励賞を受賞しました。「高い被毒耐性を有する含硫黄芳香環高機能化用遷移金属錯体触媒の開発」
2015/05/18
加藤俊顕講師(A01合成班)が第14回インテリジェント・コスモス奨励賞を受賞しました。「半導体原子層物質の構造制御合成と光電子デバイス応用」
2015/05/15
劉崢博士(A02物性班)のグループが日本顕微鏡学会第71回学術講演会優秀ポスター賞装置部門を受賞しました。「STEM-EELSによる低次元材料の構造および電子状態の解析」
2015/04/27
篠原久典教授、北浦良准教授、宮田耕充准教授(A01 合成班)、劉 崢(A02 物性班)、岡田晋(A04 理論班)の極細グラフェンナノリボンに関する論文が、NanotechWeb.org(IOP)に取り上げられました。
http://nanotechweb.org/cws/article/tech/60972
2015/04/15
加藤俊顕講師(A01合成班)が平成27年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。「先進プラズマ活用ナノカーボン構造制御合成及び機能化の研究」 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27/04/1356509.htm
2015/04/01
加藤俊顕講師(A01合成班)の研究協力者 鈴木弘朗君(博士課程1年)が第62回応用物理学会春季学術講演会にて 2015 Poster Awardを受賞しました。「Growth Mechanism of Suspended Graphene Nanoribbon by Plasma CVD」 https://www.jsap.or.jp/activities/award/posteraward/prizewinner05.pdf
2015/04/01
岡田晋教授(A04理論班)の研究協力者 丸山実那さん(博士課程2年)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
2015/04/01
岡田晋教授(A04理論班)の研究協力者 山中綾香さん(博士課程2年)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されま した。
2015/04/01
廣戸聡助教(A01合成班)の研究協力者 小田 一磨君(博士課程2年)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
2015/04/01
加藤俊顕講師(A01合成班)の研究協力者 Xu Bin君(博士課程1年)が日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用されました。
2015/04/01
依光英樹准教授(A01合成班)の研究協力者 藤本圭佑君(博士課程1年)が日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用されました。
2015/04/01
依光英樹准教授(A01合成班)の研究協力者 福井識人君(博士課程1年)が日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用されました。
2015/04/01
依光英樹准教授(A01合成班)の研究協力者 Alexandre Baralle博士が日本学術振興会外国人特別研究員に採用されました。
2015/04/01
永村直佳助教(A02 物性班)が物質・材料研究機構研究員に着任しました。
2015/04/01
依光英樹准教授(A01 合成班)の研究協力者 米田友貴博士が千葉大学大学院薬学研究院助教に着任しました。
2015/04/01
若林克法独立研究者(A04理論班)の研究協力者 Hai-Yao Deng博士が、 日本学術振興会(JSPS)外国人特別研究員(受入機関:関西学院大学)に採用されました。
2015/04/01
若林克法独立研究者(A04理論班)が、関西学院大学理工学部 先進エネルギーナノ工学科教授に就任しました。
2015/03/27
廣戸聡助教(A01合成班)が第95日本化学会春季年会若い世代の特別講演に選ばれました。「アニリンやフェノールの酸化反応をベースとした高歪π共役分子の合成」
2015/03/25
加藤俊顕講師(A01合成班)の研究協力者 Xu Bin君(修士課程2年)が東北大学平成26年度電気・情報系優秀賞を受賞しました。「カーボンナノチューブのカイラリティ制御プラズマ合成」 http://www.ecei.tohoku.ac.jp/eipe/intro/news/commendation.html
2015/03/23
初貝安弘教授(A04理論班)の論文が日本物理学会第20回論文賞に選ばれました。「Chern Numbers in Discretized Brillouin Zone: Efficient Method of Computing (Spin) Hall Conductances」 http://www.jps.or.jp/activities/awards/ronbunsyo/ronbun20-2015.html
2015/03/21
菅原克明助教(A02物性班)が第9回日本物理学会若手奨励賞(領域7)を受賞しました。「高分解能ARPESによるグラフェン関連物質の電子構造研究」
http://www.jps.or.jp/activities/awards/jusyosya/wakate2015.html
2015/03/20
野田優教授(A01 合成班)の研究協力者 許 乃傲君(学部4年)が、化学工学会第80年会にて本部大会学生賞特別賞を受賞しました。「電気化学キャパシタのための酸化グラフェンとカーボンナノチューブの複合電極の作製」 http://www3.scej.org/meeting/80a/pages/prize/prize-80a.html
2015/03/11
松田一成教授(A02物性班)の研究協力者 壷井佑夏君 (博士課程)が第75回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。「CVD成長によるMoS2薄膜の合成と光電変換デバイスへ応用」 http://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai37kai.html
2015/03/03
町田友樹准教授(A02 物性班)の研究協力者 森川 生君(修士課程)が、第46回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム 若手奨励賞を受賞しました。「Quantum interference in a ballistic graphene n-p-n junction: from Fabry-Perot to edge channel interference」
2015/02/04
依光英樹准教授(A01合成班)の研究協力者 田中隆行助教が第31回井上研究奨励賞を受賞しました。
2015/01/16
廣戸聡助教(A01合成班)の研究が日経産業新聞で紹介されました。「ねじれた有機分子 合成」
[新聞記事(ク リック)]
2015/01/15
楠美智子教授(A01合成班)の論文がSemiconductor Science and Technology誌の2014 Article Highlightsに選ばれました。「Growth of graphene from SiC {0001} surfaces and its mechanisms」
http://iopscience.iop.org/0268-1242/page/Highlights-of-2014 (2015年はフリーダウンロード)
2015/01/09
加藤俊顕講師(A01合成班)の研究協力者 Xu Bin君(修士課程2年)が24th Annual Meeting of MRS-JにてAward for Encourage of Research in the 24th Annual Meeting of MRS-J Symposium Aを受賞しました。「Pulse Plasma CVD for Narrow Chirality Distribution Growth of Single-Walled Carbon Nanotube」 https://www.mrs-j.org/meeting2014/jp/prg/awardList.php
2015/01/09
加藤俊顕講師(A01合成班)の研究協力者 鈴木弘朗君(修士課程2年)が24th Annual Meeting of MRS-JにてAward for Encourage of Research in the 24th Annual Meeting of MRS-J Symposium Aを受賞しました。「High Yield Synthesis of Graphene Nanoribbon by Plasma CVD」 https://www.mrs-j.org/meeting2014/jp/prg/awardList.php
2014/12/20
楠美智子教授(A01合成班)の研究協力者 今井雅人君(修士課程2年)が第14回日本表面科学会中部支部学術講演会講演奨励賞を受賞しました。「SiC(0001)上グラフェンへの銅インターカレーションのTEM観察」
http://www.esi.nagoya-u.ac.jp/imgs/top/L-news141220.jpg
2014/12/19
松田一成教授(A02物性班)の研究協力者 小澤大知君 (博士課程)が第25回光物性研究会奨励賞を受賞しました。「原子層遷移金属ダイカルコゲナイドにおける巨大光吸収と光キャリア緩和機構」 http://phys.ipps.kumamoto-u.ac.jp/HIKARI/index.html
2015/12/18
斉木幸一朗教授(A01合成班)の研究協力者 赤田圭史君(博士課程2年)が第三回酸化グラフェン研究会でポスター賞を受賞しました。
2014/12/18
速水真也教授(A02物性班)の研究協力者 竹平裕君 (博士前期課程2年) が第三回酸化グラフェン研究会で最優秀ポスター賞を受賞しました。
2014/11/20
町田友樹准教授(A02 物性班)の研究協力者 森川 生君(修士課程)が、第28回ダイヤモンドシンポジウムで優秀ポスター賞を受賞しました。「高移動度グラフェンnpn接合における量子干渉」
2014/11/19
河野行雄准教授(A03応用班)の研究が「光技術 その軌跡と挑戦」(日経サイエンス別冊)で紹介されました。
http://www.nikkei-science.com/page/sci_book/bessatu/51202.html
2014/11/15
依光英樹准教授(A01合成班)の研究協力者 山元裕太郎君 (博士後期課程1年) が9th International Symposium on Integrated Synthesisでポスター賞を受賞しました。
2014/11/07
竹延大志教授(A03応用班)の研究が27th International Microprocesses and Nanotechnology ConferenceにてMNC2014 Award for Most Impressive Posterに選ばれました。「“Laminated” Ion-Gel Film As High Capacitance Insulator for Carbon-Nanotube Transistor」
2014/11/05
竹延大志教授(A03応用班)のグループが27th International Microprocesses and Nanotechnology ConferenceにてMNC2013 Award for Most Impressive Presentationを受賞しました。「Stretchable Single-walled Carbon-nanotube Film Transistors」 http://mnc.securesite.jp/award2014.html
2014/11/05
神田晶申准教授(A02物性班)のグループが27th International Microprocesses and Nanotechnology ConferenceにてMNC2013 Award for Most Impressive Posterを受賞しました。「Effect of Electron Beam Irradiation on Raman Spectra and Transport Properties in Graphene」 http://mnc.securesite.jp/award2014.html
2014/09/25
藤田淳一教授(A02物性班)がThe 6th International Conference on Recent Progress in Graphene Research (RPGR2014) にてBest Poster Awardを受賞しま した。「Electron-beam-induced Graphitic Carbon Cage Transformation from Electrolytic Synthesized Graphene Nanodots」
http://www.rpgr2014.tw
2014/09/25
上野啓司准教授(A03応用班)がThe 6th International Conference on Recent Progress in Graphene Research (RPGR2014) にてBest Poster Awardを受賞しました。「Fabrication of Ambipolar α-MoTe2 Thin Film Field-Effect Transistors」
http://www.rpgr2014.tw
2014/09/09
廣戸聡助教(A01合成班)の研究協力者 松野崇志君(修士課程1年)が第25回基礎有機化学討論会ポスター賞を受賞しました。 http://www.orgchem2.chem.tohoku.ac.jp/poc25/
2014/09/19
片山郁文准教授(A02物性班)の研究協力者 吉岡克将君(修士課程1年)が 第39回赤外・ミリ波・テラヘルツ波国際会議でBest Student Paper/Presentation Award, 2nd placeを受賞しました。 「Nonlinear Response of Au Nanostructures Observed with Intense THz Pulses」
2014/09/09
加藤俊顕講師(A01合成班)の研究協力者 Xu Bin君(修士課程2年)が IUMRS International Conference in Asia 2014にて Award for Encourage of Research in IUMRS-ICA2014を受賞しました。 「Synthesis of (6,5) enriched single-walled carbon nanotubes with parameter-controlled plasma CVD process」 http://www.iumrs-ica2014.org/aer.php
2014/09/04
松田一成教授(A02物性班)の研究協力者 秋月直人君 (修士課程)が第46回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム 若手奨励賞を受賞しました。「単層カーボンナノチューブにおけるアップコンバージョン発光の観測」 http://fullerene-jp.org/jp/main45_waka.html
2014/09/04
松田一成教授(A02物性班)の研究協力者 小澤大知君 (博士課程)が第46回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム 若手奨励賞を受賞しました。「酸化グラフェンにおける近赤外発光機構」 http://fullerene-jp.org/jp/main45_waka.html
2014/09/01
依光英樹准教授(A01合成班)の研究協力者 Ke Gao博士が日本学術振興会外国人特別研究員に採用されました。
2014/08/31
加藤俊顕講師(A01合成班)の研究協力者 赤間俊紀君(修士課程1年)が第8回プラズマエレクトロニクスインキュベーションホールにて優秀ポスター賞を受賞しました。「Cs内包半導体カーボンナノチューブを用いた赤外光吸収太陽電池の創製」
2014/06/18
河野行雄准教授(A03応用班)がGottfried Wagener Prize 2014を受賞しました。「ナノ領域におけるテラヘルツ波センシング・イメージング技術の開発」
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028063.html
2014/06/27
河野行雄准教授(A03応用班)の研究が「フロントランナー 挑戦する科学者」(日本経済新聞出版社)で紹介されました。
http://www.nikkei-science.com/page/sci_book/52068.html
2014/07/18
菅原克明助教(A02 物性班)が第1回ATI研究奨励賞を受賞しました。「2層グラフェン層間化合物の新規物性解明」
http://www.ati.or.jp/grant%20award.html
2014/08/08
総括班評価委員(連携研究者)である榎敏明先生が、 インド化学会のC. N. R. Rao Award LectureのLecturerに選出されました。 2015年2月6-8日にインドプネでのインド化学会 (17th CRSI National Symposium in Chemistry)でご講演予定です。
2014/05/21
坂本良太助教(A01 合成班)が第3回新化学技術研究奨励賞を受賞しました。「エレクトロニクス・スピントロニクスへ応用可能な「ボトムアップ型」金属錯体ナノシート』」
http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_03_2014.html
2014/05/07
坂本良太助教(A01 合成班)の研究協力者 神戸徹也君(博士課程3年、現東京工業大学博士研究員)が日本化学会第94春季年会学生講演賞を受賞しました。 「π共役金属錯体ナノシートの酸化還元特性と電子物性」
http://www.csj.jp/nenkai/94haru/data/vol67-06_award.pdf
2014/05/08
斉木幸一朗教授(A01 合成班)の研究協力者 寺澤知潮君(博士課程3年)が、第36回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。 「黒体輻射を用いたグラフェンCVD成長の光学顕微鏡観察」
http://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai36kai.html
2014/04/14
町田友樹准教授(A02 物性班)の研究協力者 森川生(博士課程1年)が、第 46回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム若手奨励賞を受賞しました。
http://fullerene-jp.org/jp/main45_waka.html
2014/04/10
依光英樹准教授(A01 合成班)の研究協力者 村上慧特定助教(現名古屋大学)が日本化学会第94春季年会優秀講演賞を受賞しました。
2015/04/01
野村健太郎准教授(A04理論班)の研究協力者紅林大地君が、日本学術振興会特別研究員DC1に採用されました。
2014/04/01
野村健太郎准教授(A04理論班)の研究協力者関根聡彦君が、日本学術振興会特別研究員DC2に採用されました。
2014/04/01
依光英樹准教授(A01合成班)の研究協力者 山元裕太郎君(博士課程1年)が日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用されました。
2014/04/01
仁科勇太助教(A01 合成班公募班)が、准教授に昇任しました。
2014/04/01
依光英樹准教授(A01 合成班)が分子科学研究所客員准教授(兼務)に着任しました。 http://www.ims.ac.jp/research/field_list.html#seimei
2014/03/01
長田俊人准教授(A02物性班)の研究協力者 鴻池貴子助教が物質・材料研究機構のMANA独立研究者に着任しました。
2014/03/19
野田優教授(A01 合成班)の研究協力者 小坂 昌輝君(修士課程2年)が、化学工学会第79年会 本部大会 学生賞 金賞を受賞しました。 http://www.scej.org/79a/prize/prize_79a.html
2013/03/01
依光英樹准教授(A01 合成班)の研究協力者 村上慧特定助教が名古屋大学物質科学国際研究センター助教に異動しました。 http://synth.chem.nagoya-u.ac.jp/wordpress/?cat=189
2014/2/13
齋藤理一郎教授(領域代表、A04理論班)は研究協力者泉田渉、佐藤健太郎 とともに、第19回日本物理学会論文賞を授賞しました。
2014/02/04
北浦良准教授(A01 合成班)の研究協力者 大町遼助教が『第30回 井上研究奨励賞』を受賞しました。 http://www.inoue-zaidan.or.jp/b-01.html?eid=00022
2013/12/21
楠美智子教授(A01 合成班)の研究協力者 藤田隼君(修士課程2年)が、第13回日本表面科学会中部支部学術講演会 講演奨励賞を受賞しました。
2013/12/14
榎敏明先生によるnanogurapheneに関するreviewが、Account of Chemical Research (ACS) の表紙(http://pubs.acs.org/toc/achre4/46/10)に掲載されました。
2013/12/12
北浦良准教授(A01 合成班)の研究協力者 Hongen Lim(博士後期課程3年)の論文が、 “注目の論文”に選ばれました。 http://www.natureasia.com/ja-jp/ncomms/abstracts/
2013/12/05
丸山茂夫教授(A01 合成班)のグループが単層カーボンナノチューブ膜の弾性係数の決定因子を解明しました。 http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2013/2013120501.html
2013/12/01
依光英樹准教授(A01 合成班)の研究協力者 村上慧博士(学振PD)が京都大学白眉センター特定助教 兼 大学院理学研究科連携助教に着任しました。
http://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/04_rec/h25/nai.html
2013/11/25
総括班評価委員(連携研究者)である榎敏明先生が、 Ioffe研究所名誉所員に選出
(詳細はプレスリリース欄)
2013/11/14
北浦良准教授(A01 合成班)の研究協力者 Hongen Lim(博士後期課程3年)が、4th A3 Symposium of Emerging Materials: Nanomaterials for Energy and Environments(Jeju, Korea) にてポスターアワードを受賞しました。
2013/10/25
A02班(物性班)の鴻池貴子博士が日本物理学会第8回若手奨励賞を受賞
(詳細は、プ レスリリース欄)
2013/10/10
名古屋大学の研究グループがグラフェンナノリボンからナノチューブの合成に成功
(詳細はプレスリリース欄)
2013/10/08
依光英樹准教授(A01 合成班)の研究協力者 藤野大士君(博士後期課程3年)が第60回有機金属討論会ポスター賞を受賞しました。
http://www.kinka.or.jp/om/poster/p_060.html
2013/09/05
北浦良准教授(A01 合成班)の研究協力者 Sihan Zhao(博士後期課程1年) が、第45回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにて、 若手奨励賞を受賞しました。
2013/08/08
野田優教授(A01 合成班)の研究協力者 小坂 昌輝君(修士課程2年)が、化学工学会盛岡大会2013 学生賞銀賞を受賞しました。 http://www.scej-kt.org/gakuseisho/gakusesyo.htm
2013/07/01
依光英樹准教授(A01 合成班)のポルフィリンの脱ニッケル化の論文が、掲載誌のFront Coverを飾りました。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/chem.201390101/abstract