本書の目次
基本法則から読み解く
『物理学最前線』 No. 5
共立出版, 2,000 円 (税抜き), 180 頁
ISBN978-4-320-03525-6
2015.1.24 発行 1刷
2018.4.15 2刷
Last modified: Wed Dec 17 10:50:31 JST 2014
目 次 ★: 一般向け難易度 ☆: 専門向け難易度 第1章 ナノカーボンの世界★ 1.1 ナノカーボンの世界★ 1.1.1 ナノメートルの大きさ★ 1.1.2 炭素は地球を循環する★ 1.1.3 鉛筆の芯からノーベル賞★ 1.1.4 宇宙ヨットからタッチパネルまでの応用★ 1.1.5 ナノカーボンの形と機能★ 1.1.6 21世紀はカーボンの時代★ 1.2 ナノテクの話★ 1.2.1 見えない領域は未開拓だった★ 1.2.2 小さい方が有利★ 1.2.3 ナノテクを実現するには? ★ 1.2.4 ナノテクのかなめの半導体★★ 1.2.5 もし炭素が半導体になったら? ★ 第2章 ナノカーボンの発見★ 2.1 C60の発見★ 2.1.1 星からのメッセージ★ 2.1.2 C60と亀の甲羅の丸い理由が同じ★ 2.1.3 オイラーの多面体定理★★ 2.1.4 C60発見後の展開★ 2.2 カーボンナノチューブの発見★ 2.2.1 捨てられた電極★ 2.2.2 ナノチューブの丸め方★ 2.2.3 ナノチューブ発見後の展開★ 2.3 グラフェンの発見★ 2.3.1 セロハンテープではがす★★ 2.3.2 グラフェン発見の前の研究★ 2.3.3 グラフェン発見後の展開★ 2.4 まとめ,発見するとは? ★ 2.4.1 発見の前に発見者あり:必然的な流れ★ 2.4.2 発見の重要性を説明する:プレゼンが重要★ 2.4.3 予想外の結果を考える:好奇心が科学★ 2.4.4 巨人の肩に乗る★ 第3章 ナノカーボンの形★ 3.1 グラフェンは六方格子★ 3.2 フラーレンの展開図★★ 3.3 ナノチューブの展開図★★ 3.3.1 ナノチューブの分類★★ 3.3.2 並進ベクトル:T★★ 3.3.3 対称性ベクトル:R★★★ 3.4 多層構造★★ 3.4.1 グラフェンのAB積層★★ 3.4.2 多層ナノチューブ★★ 第4章 ナノカーボンの合成★★ 4.1 レーザーアブレーション法,抵抗加熱法,アーク放電法★★ 4.1.1 すすからフラーレンの分離,クロマトグラフィー★★ 4.2 化学気相成長によるナノチューブ合成★★ 4.3 ナノチューブの分離精製法★★★ 4.4 アガロースジェルを用いたナノチューブ分離法★★★ 4.5 果てしなき挑戦★★★ 第5章 ナノカーボンの応用★ 5.1 フラーレンの応用★ 5.2 ナノチューブの応用★★ 5.3 グラフェンの応用★★ 5.4 安全性とコスト,課題と展望★★ 第6章 ナノカーボンの電子状態★★★ 6.1 C60 の分子軌道★★★ 6.1.1 原子軌道を用いた分子軌道★★★ 6.1.2 広がった軌道を用いる方法☆☆☆ 6.2 グラフェンのエネルギーバンド★★★ 6.3 単層ナノチューブのエネルギーバンド☆☆☆ 6.3.1 ナノチューブの状態密度とファンホーブ特異性 第7章 ディラックコーンの性質☆☆ 7.1 ディラックコーン上の電子の質量は0☆☆ 7.2 ディラック点のエネルギーギャップは0☆☆ 7.3 ディラック電子は反磁性☆☆ 7.4 クライン・トンネル効果☆☆ 7.5 後方散乱の消失☆☆☆ 7.6 ディラックコーン付近の波動関数(擬スピン)☆☆☆ 7.7 グラフェンの2つのディラックコーンとバレースピン☆☆ 7.8 ナノチューブでのディラックコーン☆☆ 第8章 グラフェンとナノチューブのラマン分光☆☆ 8.1 ラマン分光とは☆☆ 8.2 ナノカーボンのラマン分光☆☆ 8.2.1 Gバンド☆☆ 8.2.2 Dバンド☆☆ 8.2.3 G (2D)バンド☆☆ 8.2.4 RBMバンド☆☆ 8.3 共鳴ラマン分光☆☆☆ 8.3.1 2つの共鳴条件☆☆☆ 8.3.2 固体での共鳴ラマン散乱☆☆☆ 8.3.3 2重共鳴ラマン散乱☆☆☆ 8.4 ラマン分光の使い方☆☆ 8.4.1 ナノチューブの構造の決定☆☆ 8.4.2 グラフェンのラマン分光☆☆☆ 第9章 未来への課題★★ 9.1 科学の成果のもつ意味★ 9.2 炭素を研究する分野の合流と分化★ 9.2.1 炭素材料と化学★ 9.2.2 ナノカーボンと固体物理学☆ 9.2.3 固体物理から他の分野へ展開☆ 9.3 ナノチューブ・グラフェンでのディラック粒子★★★ 9.3.1 クライントンネリングの特殊性☆☆ 9.3.2 擬スピンを操作する☆☆☆ 9.3.3 プラズモニクス☆☆☆ 9.4 オールカーボンデバイス(すべて炭素でできた集積回路) 9.5 ナノチューブでできた太陽電池,発光デバイス★★★ 9.6 原子層のサンドイッチ★★ 9.7 未来に展開する問題★★ 9.7.1 宇宙エレベーター★★ 9.7.2 すべて炭素でできたパソコン★★ 9.7.3 室温での量子現象★★★