研究室 Private Subnet の設定報告
2000.7.13 ver.1.00 by R. Saito
研究室の Private Subnet の設定について報告します。
用語の説明 をあわせてご覧下さい。
- Private Subnet 172.21.88.0 を作りました。Subnet mask は、
255.255.255.0 Gateway 172.21.88.1 です。この address は、電
通大内の取り決めによって、network 委員会から承認されるひつよ
うがあります。また、172.21.0.0 は電通大が対外的にも使うこと
を認められた IP address ですから、電通大以外のいかなるところ
でもこの設定をしてはいけません。
- Gateway の PC と PC UNIX として、Vine Linux ver. 2.0
FTP version (Free) を用いました。Dell PC を購入しました。
network card が 2 枚必要です。
- 研究室の Work station を従来の 130.153.140.0 上にX 端末
や PC を全て 172.21.88.0 上におきました。X 端末の tftp
server は172.21.88.1 におきました。また、研究室の Work
Station と Gateway の PC は、130.153.140.0 上の 一つの
Swiching HUB の下におき、packet が外に出ないようにしました。
- gateway のサーバとして、in.tftpd, gated, named, dhcpd
squid, samba, ntpd などを設定しました。特に 最新 の Gated を
導入することにより RIP 2 の形式で通信が出来るようになりました。
- 特に、in.tftpd はソースを一部修正して、古い X 端末でも
file が get 出来るようにしました。172.21.88.0 からの Web の
情報は squid をつかって、proxy server 経由で取り込むことにし
ました。proxy を使うことによって、かなり高速な通信が出来るよ
うになりました。
- PC は全て Local Subnet にはいったので、Microsoft
Network で研究室共有 folder を設定し、さらにこの folder を
Samba をもちいてPC UNIX 上におくことにしました。これにより
UNIX の file のように、どの PC からも同じ個人 file を使うこ
とが出来ます。
- ntpd で 全ての PC は、時間を正確に network から取り込む
ことが出来るようになりました。
- Subnet 上に remote Network printer を設定し、Microsoft
Windows と Unix 両方から印刷できるようにしました。
- 全ての研究室内通信は、100 Base T の理論値に近い値を出す
ことができ、快適な Network 空間を作ることが出来ました。
この設定は、主に M2 の清水 隆範 君、U4 の 布田 将一君 が
中心になって行いました。また floor 配線は、才木先生にやって
いただきました。さらに 研究室の多くの人に network 配線や PC
の移動 ラベル張りなどの作業を手伝ってもらいました。みなさん
協力どうもありがとうございました。
管理者:
rsaito@ee.uec.ac.jp,