電子デバイス工学講座: 木村・齋藤研究室
卒業研究の案内(1998 年度版)
これは卒業研究のガイダンスの時お配りするパンフレットを
WWW に変えた物です。詳しい内容は研究室紹介
をご覧下さい。
構成
教授 : 木村 忠正 (t-kimura@ee.uec.ac.jp)
助教授 : 齋藤 理一郎 (rsaito@ee.uec.ac.jp)
助手 : 一色 秀夫 (hisshiki@ee.uec.ac.jp)
パート秘書 : 山本 純子 (junko@tube.ee.uec.ac.jp)
院生 ; M 9 名 D 1 名
1. 研究内容:
我々の研究室は、新しい半導体デバイスを作り、また理論的に予
言してきた。下に紹介する卒業研究のテーマもその方向から選ばれ
たものである。かなり専門的な内容であるが、指導教官や大学院生
と共に研究を進めていくので、前提となる知識は特に必要としない。
テーマの選択は希望を尊重する。自主的に研究を切り開いていくよ
うな積極的な学生を望む。
研究室の来年度の構成は、上記のスタッフに加え大学院生として9
名(D2 1 名, M2 4名、M1 5 名)。木村教授及び一色助手はおもに実
験、齋藤助教授は理論を研究の手段としている。イオン打ち込み装
置、フォトルミネセンス 装置などの実験装置を駆使して新しい材
料やデバイスを作成、評価することに興味を持っている学生は木村
教授に、また半導体の解析や集積回路の設計等などパソコンから各
種ワークステーション、電子回路を作るのに興味を持っている学生
は齋藤助教授に、と別れて研究が進む。両方に興味を持っている学
生は合同セミナー等で知識を磨く事ができる。KDDの研究所 (上福
岡市)、理化学研究所 (和光市)で行う課題(各1-2名)もある。外部
の研究所の環境で勉強することもできる。
卒業研究は基本的に木村研究室、齋藤研究室別に募集する。
どちらでも良いという人は両方にまたがって希望を出しても良い。
居室、予算、セミナー等は一緒である。全体セミナー、宴会スポー
ツ等はさらに湯郷研究室と合同で行っている。幅広い分野にまたがっ
て知識と友人を得る事が可能だ。
卒業研究のテーマ
光デバイス関連(木村研究室):
- 半導体の希土類原子の発光現象を利用した新しい発光デバイ
スの開発(実験 2-3名)
- 半導体量子細線の作成と光デバイスへの応用(実験 2-3名)
- 光デバイス半導体へのイオン注入とその特性制御(実験 1-2名)
- ポーラスシリコンデバイスの作成(または関連課題 KDD研究所、
実験 1-2名)
- 半導体集積回路の故障メカニズムとその故障分布モデルに関
する研究(理論 1名, 夜間主コース)
半導体理論、集積回路(齋藤研究室):
- カーボンナノチューブの構造・電子状態の計算(2名)
- 行列計算専用 LSI の設計と開発(3名,(株) 画像
技研との共同研究)
- 新しい炭素合金の設計 (2 名)
2. 研究室のセミナー・設備:
卒業研究グループの打ち合せ(週一度)と院生を含めた研究室全体で
のセミナー(週一度)がある。研究内容の議論を行うと共に半導体の
基礎知識を勉強する。研究室全体のセミナーではプレゼンテーショ
ンの方法の指導や研究内容の議論を集中的に行なう。その厳しさは
学科でも有数である。研究室の設備として、イオン打ち込み装置
(平成8年度新規導入)、真空蒸着装置、アニール装置、フォトルミ
ネッセンス装置、プラズマCVD 装置等がある。ワークステーション
は現在 6 台(ハードディスク 16 GB)、X 端末が 7 台、 pc 端末が
8 台あり、その他に Power Mac, Scanner, Gateway 2000 (Windows
と unix(BSDI)) Dec alpha machine, Lap top 3 台などがある。OS
として Sun OS, Linux, Mac OS, windows95, Windows NT 各種そろ
えている。
3. 研究室活動:
研究室活動として、体育館での運動レクレーション(セミナー潰し
と呼ばれている、年2-3 回程度)や。休みに研究室で旅行(スキー)
に行く。コンパ等は随時開かれている。コンピューター部屋の掃除
(毎週、割り当ては 7週間に1度)、大掃除(年 3-4 回) ときれいも
の好き向きの研究室である。コヒー、お茶は常備されている。

写真: 1996 年の夏に開かれた素麺流
しパーティのときのもの。
竹を八王子から調達するなど、研
究で見られない実行力!
4. 就職状況:
今年度の4年生の就職状況は、大学院進学予定5名(電通大 4 名、東
大 1 名)の他は、三益半導体工業である。現在のM2は、東芝、NEC、
三菱、本田技研、凸版印刷である。
5. 先輩からメッセージ:
当研究室は自由奔放をモットーに学生が自分自身で考え、実験や理論計算
を行なっているやりがいのある研究室です。
もしわからないことがあっても気軽に先生や先輩に相談できる環境で、その
研究成果は物理学会や応用物理学会などで、学生自身が発表します。
研究以外にもパーティやスポーツ大会などが行なわれ、先輩後輩先生関係な
く(?)一緒に遊んでいる楽しい研究室でもあります。
自分のアイデアを提案して、実験や研究室の行事などいろいろなことに
チャレンジしたいあなた! 是非一度見学に来て下さい。(M2 菅野)
6. 研究室の公開
研究室の公開は、以下の様に行う。これ以外随時研究室を
訪問可能です。
日時: 1月20日(火)午後4時30分から1時間程度
集合: 西2号館217号室 (研究室)
内容: 概論、研究室及び実験室の公開、質疑応答
尚1月20日から22日迄いつでも研究室の公開、個人的な質問・相談
を受け付けます。研究室志望者は、木村(西2-519)、又は齋藤(西
2-517)迄顔を出して下さい。研究室の詳細は WWW 上でも公開され
ています。
教育系の WWW から木村・齋藤研究室紹介をみるといろいろな
ことが随時見ることができます。
研究室の URL:
http://dome.ee.uec.ac.jp/japanese/index.html です。
ここをクリックするとHome
pageに戻ります。