●1993年 物理科学フロンティア
●1994年 物理科学フロンティア
●1995年 物理科学への招待
●1996年 物理科学への招待
●1997年 物理科学への招待
●1998年 物理科学への招待
●1999年 物理科学の最前線
●2000年 物理科学の最前線
●2001年 物理科学の最前線
●2002年 物理科学の最前線
●2003年 物理科学の最前線
|
物理学教室コロキウム一覧
- 93.05.14 宇宙はいかに生まれたか?
- 佐藤 勝彦 (東京大学理学部教授)
- 93.06.11 電子波で見るミクロの世界
- 外村 彰 (日立製作所基礎研究所主幹研究長)
- 93.07.09 CP対称性の破れ
- 小林 誠 (高エネルギー物理学研究所教授)
- 93.10.08 ミクロからマクロを見る―非平衡統計力学の歩み
- 川崎 恭治 (九州大学理学部教授)
- 93.11.12 陽子は崩壊するか?
- 戸塚 洋二 (東京大学宇宙線研究所教授)
- 93.12.10 金属電子の多体効果
- 近藤 淳 (東邦大学理学部教授)
- 94.05.13 宇宙はどこまでわかったか
- 海部 宣男 (国立天文台教授)
- 94.06.10 固体内電子の量子現象―粒子性と波動性の競合
- 福山 秀敏 (東京大学大学院理学研究科教授)
- 94.7.01 21世紀の素粒子物理
- 折戸 周治 (東京大学大学院理学研究科教授)
- 94.10.14 単層グラファイト膜からなる超微細立体柔構造
- 飯島 澄男 (日本電気基礎研究所主席研究員)
- 94.11.11 原子核物理の常識を変える
- 谷畑 勇夫 (理化学研究所主任研究員)
- 94.12.09 巨大分子の世界
- 土井 正男 (名古屋大学工学部教授)
- 95.05.12 量子力学的世界像
- 江沢 洋 (学習院大学理学部教授)
- 95.06.02 レーザーで見る量子力学の世界
- 宅間 宏 (電気通信大学レーザー極限技術研究センター教授)
- 95.07.14 宇宙から学ぶ素粒子物理
- 吉村 太彦 (東北大学大学院理学研究科教授)
- 95.10.13 厳密解の世界―量子多体系の新描像
- 倉本 義夫 (東北大学大学院理学研究科教授)
- 95.11.10 謎の粒子ニュートリノと宇宙暗黒物質の正体を探る
- 江尻 宏泰 (大阪大学核物理センター教授)
- 95.12.08 最後の3分間―重力波を通して見る新しい世界
- 中村 卓史 (京都大学基礎物理学研究所教授)
- 96.05.10 物質設計―夢と現実
- 十倉 好紀 (東京大学大学院工学系研究科教授)
- 96.06.14 原子・原子核からクォークへ
- 有馬 朗人 (理化学研究所理事長)
- 96.07.12 「くりこみ」と非線形な世界―ややこしい世界を理解できるのだろうか
- 大野 克嗣 (イリノイ大学物理学科教授)
- 96.10.11 脳と心とコンピュータ―人とは何か
- 松本 元 (電子技術総合研究所主席研究官)
- 96.11.08 超重元素を求めて
- 野村 亨 (東京大学原子核研究所教授)
- 96.12.13 超強磁場の世界―ミクロな磁石,宇宙の磁石
- 伊達 宗行 (日本原子力研究所先端基礎研究センター長)
- 97.05.09 物理学と脳神経科学―脳は物理学を理解できるか,物理学は脳を理解できるか
- 武田 暁 (東北学院大学教養学部教授)
- 97.06.13 生命の起源とゲル
- 田中 豊一 (マサチューセッツ工科大学教授)
- 97.07.11 元素でたどるビッグ・バン宇宙の歴史
- 永井 泰樹 (東京工業大学理学部教授)
- 97.10.17 X線レーザーの物理
- 加藤 義章 (大阪大学レーザー核融合研究センター教授)
- 97.11.14 超低温の世界
- 佐藤 武郎 (東北大学大学院理学研究科教授)
- 97.12.12 反陽子の科学
- 山崎 敏光 (東京大学名誉教授・日本学術振興会監事)
- 98.5.8 超電導の夢と現実
- 田中 昭二 (東京大学名誉教授・超電導工学研究所所長)
- 98.6.12 弦理論の展望―究極の理論を求めて
- 川合 光 (高エネルギー加速器研究機構教授)
- 98.7.10 自己集積の自然と科学
- 永山 國昭 (岡崎国立共同研究機構生理学研究所教授)
- 98.10.16 高エネルギー物理研究の動向と展望
- 山田 作衛 (高エネルギー加速器研究機構教授・素粒子原子核研究所所長)
- 98.11.13 スピンは踊る―強相関電子系の物理
- 遠藤 康夫 (東北大学大学院理学研究科教授)
- 98.12.11 素粒子を計算機で探る
- 岩崎 洋一 (筑波大学副学長)
- 99.5.14 質量の起源を求めて
- 村山 斉 (カリフォルニア大学バークレイ校准教授)
- 99.6.11 神岡の地下でニュートリノを追う
- 鈴木 厚人 (東北大学理学研究科教授)
- 99.7.9 物質の性質と次元性
- 村田 恵三 (大阪市立大学理学部教授)
- 99.10.8 結晶中に広がる宇宙―強相関電子系と場の理論
- 永長 直人 (東京大学大学院工学系研究科教授)
- 99.11.12 夢見る電子たち―光電子分光で探る高温超伝導
- 高橋 隆 (東北大学大学院理学研究科助教授)
- 99.12.17 CP非保存とB中間子の物理
- 相原 博昭 (東京大学大学院理学系研究科助教授)
- 00.6.9 重力波を求めて―動き出したTAMA300
- 藤本 眞克 (国立天文台教授)
- 00.6.23 複雑さを読み解く
- 佐野 雅己 (東京大学大学院理学研究科教授)
- 00.7.14 超高温高密度の原子核の世界―クォークスープをつくる
- 初田 哲男 (東京大学大学院理学研究科教授)
- 00.11.10 配列したミクロな空間ー自己組織化の妙
- 寺崎 治 (東北大学大学院理学研究科助教授)
- 00.12.08 高温超伝導ー機構解明の最前線
- 山田 和芳 (京都大学化学研究所教授)
- 00.12.22 インフレーション宇宙ー誕生直後の宇宙
- 川崎 雅裕 (東京大学大学院理学系研究科教授)
- 01. 6.15 光誘起相転位:現状と展望
- 小川 哲生 (大阪大学大学院理学研究科教授)
- 01.6.29 生体分子モーターの仕組み:1分子機能と多分子協調
- 石渡 信一 (早稲田大学理工学部教授)
- 01.7.13 超ミクロの原子核からガン診断・脳研究まで
- 織原 彦之丞 (東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター教授)
- 01.11.2 電子の個性、物質の個性
- 前川禎通氏(東北大学金属材料研究所教授)
- 01.11.16 電波による超巨大ブラックホール群の発見
- 大家 寛氏 (福井工業大学工学部教授)
- 01.12.07 ニュートリノに質量はあるか?
- 西川 公一郎氏(京都大学大学院理学研究科教授)
- 02.05.31 カーボンナノチューブとニュートリノ
- 安藤恒也氏(東京工業大学大学院理工学研究科教授)
- 02.06.14 物質と反物質の違いをもとめて-Bファクトリーの現状と展望
- 高崎 史彦氏(高エネルギー研究所教授研究主幹)
- 02.06.28 最新宇宙論から元素の起源にせまる
- 梶野 敏貴氏(国立天文台助教授)
- 02.12.06 バクリアのべん毛モーターと毒針
- 相沢 慎一氏(帝京大学理工学部教授)
- 02.12.13 IV族ナノクラスタ物質における伝導と磁性
- 谷垣 勝己氏(大阪市立大学大学院理学研究科教授)
- 03.01.17 ニュートリノの謎に迫るカムランド実験
- 白井 淳平氏(東北大学大学院理学研究科助教授)
- 03.05.30 中性子星の超流動
- 高塚 龍之 氏(岩手大学人文社会科学部教授)
- 03.06.27 超高圧下の超伝導 - 酸素、鉄などいろいろな元素が超高圧では超伝導に-
- 清水 克哉 氏(大阪大学極限科学研究センター)
- 03.07.11 スピンエレクトロニクスの発展とMRAM(磁気メモリ)への応用
- 宮崎 照宣 氏(東北学院大学大学院工学研究科教授)
- 03.11.21 ボース・アインシュタイン凝縮:巨視的物質波と原子レーザー
- 上田 正仁 氏(東京工業大学大学院理工学研究科教授)
- 03.12.19 超宇宙交響楽で探る宇宙の姿、進化、そして運命
- − WMAP衛星による宇宙マイクロ波背景放射の温度揺らぎ観測の最新成果 −
- 杉山 直 氏(国立天文台理論天文学研究系教授)
- 04.01.16 電子軌道自由度の秩序と素励起
- 村上 洋一 氏(東北大学大学院理学研究科教授)
|