A-94 E3 Computer Nyumon C-group
A-94 E3 コンピューター入門 第二
☆〜☆〜☆〜☆〜 C グループ 〜☆〜☆〜☆〜☆
-
C言語の特徴
-
関数・ブロック という単位でプログラムを構成する。
プログラムを関数と考えて、機能毎に部品化することによって、構造化されたプログラムを記述する事が出来る。
- 変数や関数の名前に関して、有効範囲(スコープ)の概念がある。
関数内で宣言された変数名などはその関数内でしか通用しない、つまり他の関数に同名の変数などがあってもそれらは互いに関係がないという事でです。
- 変数に 記憶クラスがある。
常に存在する変数(static変数)、実行時に動的に生成される変数(auto変数)がある。
通常、関数の外で定義される変数は static変数になり、関数内・ブロック内で定義される変数は auto変数である。
きちんと使い分ければ、プログラムの部品化が明確にできます。
-
関数間のデータの受渡しは "値を渡す方式" である。
関数へ引数の内容を関数内でのみ有効な変数へ代入して使用する事が出来るので、関数の他の関数に対しての独立性を強化出来る。よって プログラムの部品化がしやすくなっている。
-
変数の内容へのアクセス機構が 変数名 と ポインターがある。
変数名でのアクセスは スコープの制限を受ける。
ポインターによるアクセスは スコープの制限を受けない。
ポインターは32bitの整数値と思って結構です。(メモリアドレスの事ですけどね..)
- その他
数値表現に 整数と実数の 2つがある。
データ構造に構造体・共有体などのレコード的構造を持つ。
ファイル操作や文字列操作が関数で扱える。
m9410171@edu.cc.uec.ac.jp