interior{ [INTERIOR_IDENTIFIER] ior VALUE caustics VALUE dispersion VALUE dispersion_samples SAMPLES fade_distanse DISTANCE fade_power POWER fade_color COLOR } |
||
interior | インテリアを宣言するキーワード | |
INTERIOR_IDENTIFIER | 識別子の名前。(40文字以下) | |
ior VALUE | 屈折率の指定。 [デフォルト:1.0](屈折なし)水1.33、ガラス1.5、ダイヤモンド2.4程度である。※ 標準インクルードファイルのconsts.incにいくつかの値が定義されている。 ⇒「12.11-1 屈折」 | |
caustics VALUE | 透明物体の屈折により生じる集光を簡易的に表現する。通常0〜1程度の値を指定する。値に反比例して集光部分の大きさが変化する。 この効果は透明物体の影の範囲にしか生じない。[デフォルト:0.0] ⇒「12.11-2 集光(caustics)」 ⇒正確な表現は「9.フォトンマッピング」 | |
dispersion VALUE | 透過光の分散(波長による屈折率の変化で起こる光の色分解)強度。適切な値は、1.01〜1.1程度である。[デフォルト:1.0] ⇒「12.11-3 分散」 | |
dispersion_samples SAMPLES | 透過光の色分解のコントロール値。2以上の値で、大きな値ほど滑らかになる。[デフォルト:7] | |
fade_distanse DISTANCE |
透過光が減衰する距離の指定。光の強度が1/2になる距離を指定する。[デフォルト:0.0] | |
fade_power POWER |
透過光の減衰特性の指定。 光がどれだけ早く減衰するかを指定する。現実的な値は1〜2である。[デフォルト:0.0] | |
fade_color COLOR | 透過光の減衰による着色。 [デフォルト:<0,0,0> ] |
●屈折の例(図12.11-1) sphere{0,1 // 左の球 pigment{White*0.8 filter 1.0} interior{ ior 1.0} translate x*-1.2 } sphere{0,1 // 右の球 pigment{White*0.8 filter 1.0} interior{ ior 1.51} translate x*1.2 } |
●擬似集光の例(図12.11-2) sphere{0,1 // 左の球 pigment{White*0.8 filter 1.0} interior{ ior 1.51} translate x*-1.2 } sphere{0,1 // 右の球 pigment{White*0.8 filter 1.0} interior{ ior 1.51 caustics 0.7} translate x*1.2 } |
![]() |
intersection{ box{<-1,-1,-1>,<1,1,1> rotate 45*x} plane{z, 0} material{ texture{pigment{ color Clear } finish { F_Glass1 } } interior{I_Glass1 fade_color rgb 0.7}} photons { target collect off reflection on refraction on } } |
![]() |
intersection{ box{<-1,-1,-1>,<1,1,1> rotate 45*x} plane{z, 0} material{ texture{pigment{ color Clear } finish { F_Glass1 } } interior{I_Glass1 fade_color rgb 0.7 dispersion 1.1 dispersion_samples 20}} photons { target collect off reflection on refraction on } } |