大気メディア 大気効果を指定するためのメディアを意味し、霧、ちり、もや、目に見えるガス などの効果を表現することができる。また、スポットライトなどの光線を目に見 える状態にすることも可能である。
物体メディア 物体内部に適用するメディアであり、インテリアの一部分として使用する。メデ ィアそのものの機能は大気メディアと同じである。物体メディアを使用するとき は、物体の中身を空の状態(hollow)にしておく必要がある。物体の中が中空で 大気が存在する状態のときに、物体メディアが使用できる。物体を透明や半透明 にすると、外から見ることができるので物体メディアの効果が確認しやすい。
media { [ MEDIA_IDENTIFIER ] scattering { TYPE, COLOR [eccentricity VALUE] [extinction VALUE] } | absorption COLOR | emission COLOR [ method NUMBER ] [ intervals NUMBER ] [ samples MIN, MAX ] [ confidence VALUE ] [ variance VALUE ] [ ratio VALUE ] [ aa_level VALUE ] [ aa_threshold VALUE ] [ density{ [DENSITY_IDENTIFIER] [PATTERN_TYPE] [DENSITY_MODIFIER...] } ] [ TRANSFORMATIONS ] } |
||
media |
メディアを宣言するキーワード | |
MEDIA_IDENTIFIER |
識別子の名前を設定する。(40文字以下) | |
scattering |
透過光を散乱させる設定する。[デフォルト:散乱なし] ⇒「8.1 散乱」 | |
absorption COLOR |
メディアが吸収する光の色を設定する。[デフォルト:<0,0,0> ] ⇒「8.2 吸収」 | |
emission COLOR |
メディアの微粒子から発光する光の色を設定する。[デフォルト:<0,0,0> ] ⇒「8.3 発光」 | |
method NUMBER |
サンプリング方法の指定、1、2、3の3タイプから選択 [デフォルト:3 ] | |
intervals NUMBER |
区間の数を設定する。整数値で指定する。[デフォルト:10 ] ⇒「8.4-1 区間数」 | |
samples MIN, MAX |
各区間におけるサンプルの数を設定する。最小値、最大値を整数で指定する。[デフォルト:samples 1,1 ] ⇒「8.4-2 サンプル数 | |
confidence VALUE |
信頼度の設定で、0〜1の範囲で指定する。[デフォルト:0.9 ] | |
variance VALUE |
分散を設定する。[デフォルト値:1.0/128 ] | |
ratio VALUE |
照明区間数と非照明区間数の配分比率を設定する。[デフォルト:0.9 ] ⇒「8.4-3 区間数比」 | |
aa_level VALUE |
アンチエイリアシングの再帰深さの指定 [デフォルト:4 ] | |
aa_threshold VALUE |
アンチエイリアシング閾値の指定 [デフォルト:0.4 ] | |
density |
メディアの密度を設定する。パターンタイプなどを使用するとメディアに濃淡の模様が現れる。⇒「8.5 密度」 |
object{MyObject pigment{rgbt 1.0} interior{media{MyMedia}}} //影なし object{MyObject pigment{rgbf 1.0} interior{media{MyMedia}}} //影あり |
例) interior{ media{ scattering { 1, rgb 0.05 } } }
★メディア文の主なディフォルト設定(省略するとこの設定値が使用される。)
media{ intervals 10 samples 1,1 confidence 0.9 variance 1/128 ratio 0.9 method 3 aa_level 4 aa_threshold 0.1 }
scattering { TYPE, COLOR [ eccentricity VALUE ] [ extinction VALUE ] } |
||
TYPE |
散乱タイプの番号、1〜5の整数値で指定 | |
COLOR |
散乱する光の色 [デフォルト:<0,0,0> ] | |
eccentricity VALUE | 離心率を設定する。(散乱タイプ5の場合に設定してもよい。その他の場合に設定するとエラーになる。)[デフォルト:0.0 ] | |
extinction VALUE |
消散係数を設定する。値が小さいほど透過光の消散量が小さくなる。[デフォルト:1.0 ] ⇒「8.1-6 消散係数」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8.1-5 Henyey-Greensteinの散乱(散乱タイプ5)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
注)区間数は照明区間数より大きな値でなければいけない。例えば、8つのスポットライトの照明空間があり、そこを追跡光線が通過する場合、区間数5を設定するとエラーとなる。
![]() |
![]() |
media{ intervals 3 scattering {4, rgb 0.05 } } |
media{ intervals 30 scattering {4, rgb 0.05 } } |
![]() |
media{ intervals 3 samples 10, 10 scattering {4, rgb 0.05 } } |
![]() |
media{ ratio 0.2 scattering {4, rgb 0.05 } } |
density{ [DENSITY_IDENTIFIER] [PATTERN_TYPE] [DENSITY_MODIFIER...] } |
||
density |
密度を宣言するキーワード |
|
DENSITY_IDENTIFIER |
識別子の名前(40文字以下) |
|
DENSITY_TYPE |
パターンタイプまたは色のどちらかを指定する。パターンタイプの場合は、0.0 〜 1.0 までの値である。色は、density_map を使用したときに設定する。
|
|
DENSITY_MODIFIER |
密度の変更方法:カラーマップ(color_map)または、密度マップ (density_map)の設定をする。⇒「12.1-3 カラーマップ」
|
![]() |
![]() |
media{ intervals 50 samples 5,10 scattering {4, rgb 0.05 } density { agate color_map{ [0.2 color White*0.6] [0.4 color White] [0.8 color White*0.1] } } } |
media{ intervals 50 samples 5,10 scattering {4, rgb 0.05 } density { agate color_map{ [0.2 color Green] [0.7 color Red] } } } |