単層で径のそろったナノチューブを大量に作ることが出来るように なってから、その物性測定が精力的に行われている。 理論的研究では、単層カーボンナノチューブは一次元的な状態密度を持ち、 その構造(カイラリティー)により、金属的や半導体的な電子状態を示すことが 予想されている。 実験的には、共鳴ラマン散乱やSTMの測定により、特定の単層ナノチューブの フォノン構造やバンド構造の研究が進められている。 しかし、単層ナノチューブの光学応答やバンド構造の詳細、さらに励起子効果に ついては、十分な研究は行われておらず、まだほとんど分かっていない。 理想的な一次元電子系では、 バンド端における状態密度が発散するが、 現実の系は横方向にも拡がりを持つ擬一次元であり、この様な発散は 押さえられるが、最低状態の励起子は大きな結合エネルギーを持ち、 その振動子強度が異常に増大することが期待される。 したがって、単層ナノチューブのような一次元系では 励起子が光学応答を支配すると考えられ、励起子効果を研究することは重要である。
本研究の目的は、精密レーザー分光により、単層カーボンナノチューブの 電子状態を 調べるとともに、光学非線形性を評価し、赤外領域の非線形光学材料としての 可能性をさぐることである。 具体的には、以下のようなことを考えている。
単層カーボンナノチューブの光学スペクトル
図1は、Ni/Y触媒のカーボンロッドからアーク放電により作製された 単層カーボンナノチューブ薄膜試料の光吸収スペクトルである。 ナノチューブは三重大の斎藤グループにより作製されたものを提供していただいた。
図1: 単層カーボンナノチューブの吸収スペクトル。
赤破線は(1)式から計算された
試料の結合状態密度に青点線で示されるベースラインを加えたもの。
図2: 直径分布を考慮した単層カーボンナノチューブ試料の状態密度。
挿入図は試料の直径分布である。
今後の予定
単層カーボンナノチューブ試料の精密レーザー分光
単層カーボンナノチューブ試料の吸収スペクトルの解析からは、
擬一次元系であるナノチューブの光学遷移に対する励起子効果の重要性を
示唆する結果が得られている。
しかし、
実際の試料には様々な直径とカイラリティーを持つナノチューブが
存在し、電子準位が不均一に拡がっている。
通常の吸収分光では、その平均的な構造しか見ることができず、
より詳細な議論を行うためには、単一の直径、カイラリティーを
持つチューブの光学遷移を調べる必要がある。
そこで、
単色の強いレーザーを試料に照射し、特定のカーボンナノチューブを励起して、
そのチューブに誘起される吸収スペクトルの変化を試料の吸収スペクトルの
変化として測定することにより、
単一のカーボンナノチューブを選択分光することを試みる。
擬一次元電子・励起子の緩和ダイナミクス
一次元系での電子-正孔対および励起子の緩和ダイナミクスの研究を行う系としては、
単層カーボンナノチューブは理想的な系であると考えられる。
一般に、固体中の励起状態の緩和はピコ秒やフェムト秒領域で起こるので、
その現象を測定するためには、フェムト秒ポンプ・プローブ分光法
(フラッシュフォトリシス法)が強力な武器となる。
しかし、これまでは、検出器および光源の制限により、この種の測定は
可視領域に限られていた。
単層カーボンナノチューブの吸収帯は赤外領域に存在するので、
既存のシステムでは測定が難しい。
現在我々のグループでは、赤外領域のフェムト秒ポンプ・プローブ分光システムを
準備中であり、このシステムはナノチューブに適用可能であると考えている。
光学非線形性の評価
カーボンナノチューブの光学非線形性の研究は、
これまでに、Margulisらによる3次の非線形光学応答の計算[3]をはじめ、
理論的研究は幾つかあるが、実験的にはほとんど行われていない。
ナノチューブ特有の状態密度の発散や、一次元励起子形成による
振動子強度の集中は、いずれも、大きな非線形光学特性を発現することを期待させる。
そこで、我々は、
縮退四光波混合法やZ-Scan法により3次の非線形感受率χ(3)を
測定し、単層カーボンナノチューブの光学非線形性の評価を行うことを予定している。
[1] H. Kataura, Y. Kumazawa, Y. Maniwa, I. Umezu, S. Suzuki, Y. Ohtsuka and
Y. Achiba: Synth. Met., Vol.103, 2555 (1999).
[2] T. Ando: J. Phys. Soc. Jpn., Vol.66, 1066 (1997).
[3] V. A. Margulis and T. A. Sizikova: Physica B, Vol.245, 173 (1998).
(*) 本研究の一部は、論文として以下に報告済みである。
M. Ichida, S. Mizuno, Y. Tani, Y. Saito, and A. Nakamura:
J. Phys. Soc. Jpn., Vol.68, 3131 (1999).