[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
2.1 Functions and Variables for Bug Detection and Reporting |
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
Maximaのテストスイートを走らせます。 望みの答えを生成したテストは「パス」とみなされます。 望みの答えを生成しないテストも同様ですが、既知のバグとしてマークされています。
run_testsuite
は、以下のオプションキーワード引数を取ります。
display_all
テストすべてを表示します。
通常は、テストが失敗しない限りテストを表示しません。
(デフォルトでは false
に設定されます。)
display_known_bugs
既知のバグとしてマークされているテストを表示します。
(デフォルトでは false
に設定されます。)
tests
これは、実行するテスト(単体の場合)、もしくはテストのリストです。
それぞれのテストは文字列かシンボルで指定することができます。
デフォルトではテストすべてを実行します。
テストの完全な組は testsuite_files
で指定されています。
time
時間情報を表示します。
もし true
ならそれぞれのテストファイルにかかった時間を表示します。
もし all
なら display_all
が true
の時、
それぞれ個々のテストにかかった時間を示します。
デフォルトはfalse
で、時間情報を示しません。
share_tests
share
ディレクトリに関する追加のテストをロードします。
もし true
なら、テストスイートの一部としてこれらの追加のテストが走ります。
もし false
なら、 share
ディレクトリからのテストは走りません。
もし only
なら、 share
ディレクトリからのテストだけが走ります。
もちろん、テストの実際の集合は、 tests
オプションで制御することができます。
デフォルトは false
です。
例えば、 run_testsuite(display_known_bugs = true, tests=[rtest5])
は、
テスト rtest5
だけを走らせ、既知のバグとしてマークされているテストを表示します。
run_testsuite(display_all = true, tests=["rtest1", rtest1a])
は、
テスト rtest1
と rtest2
を走らせ、
テストそれぞれを表示します。
run_testsuite
は、Maxima環境を変更します。
通常は、テストスクリプトは
既知の環境(すなわちユーザー定義の関数や変数のない環境)を確立するために
kill
を実行し、
それからテストにふさわしい関数や変数を定義します。
run_testsuite
は done
を返します。
Categories: Debugging
testsuite_files
は run_testsuite
が実行するテスト一式です。
それは実行するテストを含むファイル名のリストです。
もしファイルの中のテストのいくつかが失敗することが既知なら、
ファイル名をリストする代わりに、
ファイル名と失敗するテスト番号を含むリストを使います。
例えば、以下はデフォルトのテスト一式の一部です:
["rtest13s", ["rtest14", 57, 63]] |
これは、ファイル"rtest13s", "rtest14"から成るテストスイートを指定しますが、 "rtest14" は失敗することが既知の2つのテスト57と63を含みます。
Categories: Debugging · Global variables
share_testsuite_files
は、run_testsuite
がテストスイートの一部として走らせる
share
ディレクトリからのテストの集合です。
Categories: Debugging · Global variables
MaximaとLispのバージョン番号を表示し、Maximaプロジェクトのバグレポートウェブサイトへのリンクを与えます。
バージョン情報はbuild_info
がレポートするものと同じです。
バグをレポートする時、 MaximaとLispのバージョン情報をバグレポートにコピーしてもらえると助かります。
bug_report
は空の文字列 ""
を返します。
Categories: Debugging
(defstruct
で定義された) Maxima構造体として
Maximaビルドのパラメータのまとめを表示します。
構造体のフィールドは以下です:
version
, timestamp
, host
, lisp_name
, lisp_version
。
(display2d
により)プリティプリントがイネーブルの時、
構造体は短いテーブルとして表示されます。
bug_report
.も参照してください。
例:
(%i1) build_info (); (%o1) Maxima version: "5.36.1" Maxima build date: "2015-06-02 11:26:48" Host type: "x86_64-unknown-linux-gnu" Lisp implementation type: "GNU Common Lisp (GCL)" Lisp implementation version: "GCL 2.6.12" (%i2) x : build_info ()$ (%i3) x@version; (%o3) 5.36.1 (%i4) x@timestamp; (%o4) 2015-06-02 11:26:48 (%i5) x@host; (%o5) x86_64-unknown-linux-gnu (%i6) x@lisp_name; (%o6) GNU Common Lisp (GCL) (%i7) x@lisp_version; (%o7) GCL 2.6.12 (%i8) x; (%o8) Maxima version: "5.36.1" Maxima build date: "2015-06-02 11:26:48" Host type: "x86_64-unknown-linux-gnu" Lisp implementation type: "GNU Common Lisp (GCL)" Lisp implementation version: "GCL 2.6.12" |
The Maxima version string can (here 5.36.1) can look very different:
(%i1) build_info(); (%o1) Maxima version: "branch_5_37_base_331_g8322940_dirty" Maxima build date: "2016-01-01 15:37:35" Host type: "x86_64-unknown-linux-gnu" Lisp implementation type: "CLISP" Lisp implementation version: "2.49 (2010-07-07) (built 3605577779) (memory 3660647857)" |
その場合、Maximaはリリースされたソースコードからビルドされておらず、 ソースコードのGITチェックアウトから直接ビルドされていました。 この例では、チェックアウトは最新のGITタグ(普通Maxima(メジャー)リリース(この例の場合5.37))から 331コミットあり、最後のコミットの短縮されたコミットハッシュは"8322940"でした。
Categories: Debugging
[ << ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
This document was generated by 市川雄二 on June, 21 2016 using texi2html 1.76.