[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
32.1 Introduction for Runtime Environment | ||
32.2 Interrupts | ||
32.3 Functions and Variables for Runtime Environment |
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
maxima-init.mac
は、 Maximaがスタートする時自動的にロードされるファイルです。
自分の Maxima環境をカスタマイズするために
maxima-init.mac
を使うことができます。
maxima-init.mac
は、もし存在するなら、
関数 file_search
が検索する任意のディレクトリで大丈夫ですが、
通常は maxima_userdir
で名付けられたディレクトリの中に置かれます。
以下は maxima-init.mac
ファイルの例です:
setup_autoload ("specfun.mac", ultraspherical, assoc_legendre_p); showtime:all; |
この例では、 setup_autoload
はMaximaに
もし関数 (ultraspherical
,
assoc_legendre_p
)のいずれかがコールされた時まだ定義されていなかったら、
指定されたファイル (specfun.mac
)をロードするように命じます。
このように関数をコールする前にファイルをロードすることを覚えておく必要はありません。
文 showtime: all
は Maximaに showtime
変数を設定することを命じます。
maxima-init.mac
ファイルは他の任意の割り当てや Maxima文を含むことができます。
Categories: Session management
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
ユーザーは、時間のかかる計算を ^C (control-C)文字で止めることができます。 デフォルトの動作は、計算を止めて、別のユーザープロンプトを印字することでです。 この場合、止められた計算の再開することはできません。
もし
:lisp (setq *debugger-hook* nil) |
を実行することによって、
Lisp変数 *debugger-hook*
が nil
に設定されているなら、
^Cを受け取ると、Maximaは Lispデバッガに入り、
ユーザーは Lisp環境を検査するためにデバッガを使うことができます。
止められた計算は Lispデバッガの中で、
continue
を入力することで、再開することができます。
(計算を完了まで走らせる以外に)
Lispデバッガから Maximaに戻る方法は Lispのバージョンそれぞれで異なります。
Unixシステム上では、 文字^Z (control-Z)は Maximaが完全に止まるようにし、
制御はシェルスクリプトに戻ります。
fg
コマンドが Maximaが止められた点から再開するようにします。
Categories: Console interaction
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
maxima_tempdir
は
Maximaが一時的なファイルを生成するディレクトリを指名します。
特に、プロットのための一時ファイルが
maxima_tempdir
に生成されます。
maxima_tempdir
の初期値は、
もし Maximaが置くことができるならユーザーのホームディレクトリです;
そうでないなら、Maximaは適切なディレクトリについて推量します。
maxima_tempdir
はディレクトリを指名する文字列に割り当てられます。
Categories: Global variables
maxima_userdir
は、
Maximaが Maximaや Lispファイルを見つけるために検索するディレクトリを指名します。
(Maximaは他のディレクトリも検索します;
file_search_maxima
と file_search_lisp
が完全なリストです。)
maxima_userdir
の初期値は、
もし Maximaが置くことができなら
ユーザーのホームディレクトリのサブディレクトリです;
そうでないなら Maximaは適切なディレクトリについて推量します。
maxima_userdir
はディレクトリを指名する文字列に割り当てられます。
しかしながら、
maxima_userdir
への割り当ては、自動的には
file_search_maxima
と file_search_lisp
を変えません;
それらの変数は別々に変更しなければいけません。
Categories: Global variables
Maximaの記憶装置とスタックマネージメントの状態の描写を印字します。
room
は同じ名前の Lisp関数をコールします。
room ()
は適度の描写を印字します。
room (true)
は言葉数の多い描写を印字します。
room (false)
は簡潔な描写を印字します。
Categories: Debugging
keywordがシンボル feature
の時、
itemがシステムフィーチャのリスト上に追加されます。
sstatus (keyword, item)
が実行された後、
status (feature, item)
は true
を返します。
もし keywordがシンボル nofeature
なら、
itemはシステムフィーチャのリストから削除されます。
これはパッケージ作者が、搭載したフィーチャの追跡をするのに役に立つかもしれません。
status
も参照してください。
Categories: Programming
feature
) feature
, item)
いくつかのシステム依存のフィーチャの存在と不在についての情報を返す。
status (feature)
はシステムフィーチャのリストを返します。
これらは Lispのバージョン、オペレーティングシステムのタイプなどを含みます。
リストは1つの Lispタイプからもう1つに変わるかもしれません。
status (feature, item)
は、
もし itemが status (feature)
が返す項目のリスト上にあるなら、
true
を返し、そうでないなら false
を返します。
status
は引数 itemをクォートします。
クォート-クォート演算子 ''
はクォーテーションに優先されます。
名前がハイフンのように特殊文字を含むフィーチャは、
文字列引数として与えられなければいけません。例えば、
status (feature, "ansi-cl")
。
sstatus
も参照してください。
変数 features
は数式に適用されるフィーチャのリストを含みます。
もっと情報を知るには、 features
と featurep
を参照してください。
Categories: Programming
別のプロセスとして commandを実行します。
コマンドは実行のためデフォルトのシェルに渡されます。
system
はオペレーティングシステムすべてではサポートされませんが、
一般に Unixと Unixライクな環境では存在します。
_hist.out
は、
xgraph
を使ってバーグラフとしてプロットしたい頻度のリストだと仮定します。
(%i1) (with_stdout("_hist.out", for i:1 thru length(hist) do ( print(i,hist[i]))), system("xgraph -bar -brw .7 -nl < _hist.out")); |
プロットをバックグラウンドで( Maximaに制御を戻すように)させるようにし、 終了した後、一次ファルを削除するようにするためには以下のようにします:
system("(xgraph -bar -brw .7 -nl < _hist.out; rm -f _hist.out)&") |
出力行 %o1
, %o2
, %o3
,
…を計算するために使った時間のリストを秒で返します。
返された時間は内部計算時間の Maximaの概算であって、経過時間ではありません。
time
は出力行変数にだけ適用されます;
他の変数に関して time
は unknown
を返します。
Maximaに出力行それぞれに計算時間と経過時間を印字させるには、
showtime: true
を設定してください。
Categories: Debugging
引数なしの timedate()
は現在時刻と日付を表す文字列を返します。
文字列は、フォーマット YYYY-MM-DD HH:MM:SS[+|-]ZZ:ZZ
を持ちます。
ここで、欄は、年、月、日、時、分、秒、時間と分のタイムゾーンオフセットです。
timedate(T)
はフォーマット
YYYY-MM-DD HH:MM:SS[+|-]ZZ:ZZ
の文字列として時刻
Tを返します。
Tは absolute_real_time
が返すような
1990年1月1日の真夜中以来の秒数として解釈されます。
例:
引数なしの timedate()
は現在時刻と日付を表す文字列を返します。
(%i1) d : timedate (); (%o1) 2010-06-08 04:08:09+01:00 (%i2) print ("timedate reports current time", d) $ timedate reports current time 2010-06-08 04:08:09+01:00 |
引数ありの timedate
は引数を表す文字列を返します。
(%i1) timedate (0); (%o1) 1900-01-01 01:00:00+01:00 (%i2) timedate (absolute_real_time () - 7*24*3600); (%o2) 2010-06-01 04:19:51+01:00 |
Categories: Time and date functions
日付や日時を表す文字列 Sをパースし、GMT 1900年1月1日零時からの秒数を返します。 もしゼロでないミリ秒部分があれば戻り値は有理数で、そうでなければ整数です。
文字列 Sは以下のフォーマットのいずれかでなければいけません:
YYYY-MM-DD[ T]hh:mm:ss[,.]nnn
YYYY-MM-DD[ T]hh:mm:ss
YYYY-MM-DD
ここで、フィールドは年、月、日、時、分、秒、ミリ秒で、 カギ括弧は可能な代替文字を示します。
timedate
と absolute_real_time
も参照してください。
例:
可能なフォーマットそれぞれでのローカルタイムゾーンでの 1900年1月1日零時。
(%i1) parse_timedate ("1900-01-01 00:00:00,000"); (%o1) 28800 (%i2) parse_timedate ("1900-01-01 00:00:00.000"); (%o2) 28800 (%i3) parse_timedate ("1900-01-01T00:00:00,000"); (%o3) 28800 (%i4) parse_timedate ("1900-01-01T00:00:00.000"); (%o4) 28800 (%i5) parse_timedate ("1900-01-01 00:00:00"); (%o5) 28800 (%i6) parse_timedate ("1900-01-01T00:00:00"); (%o6) 28800 (%i7) parse_timedate ("1900-01-01"); (%o7) 28800 |
Categories: Time and date functions
協定世界時で1900年1月1日の深夜以来の秒数を返します。 戻り値は整数です。
elapsed_real_time
と elapsed_run_time
も参照してください。
例:
(%i1) absolute_real_time (); (%o1) 3385045277 (%i2) 1900 + absolute_real_time () / (365.25 * 24 * 3600); (%o2) 2007.265612087104 |
Categories: Time and date functions
Maximaがもっとも最近スタートしたか再スタートして以来の (1秒の小数を含む)秒数を返します。 戻り値は浮動小数点数です。
absolute_real_time
と elapsed_run_time
も参照してください。
例:
(%i1) elapsed_real_time (); (%o1) 2.559324 (%i2) expand ((a + b)^500)$ (%i3) elapsed_real_time (); (%o3) 7.552087 |
Categories: Time and date functions
Maximaがもっとも最近スタートしたか再スタートして以来 Maximaが計算に費やした(1秒の小数を含む)秒数の概算を返します。 戻り値は浮動小数点数です。
absolute_real_time
と elapsed_real_time
も参照してください。
例:
(%i1) elapsed_run_time (); (%o1) 0.04 (%i2) expand ((a + b)^500)$ (%i3) elapsed_run_time (); (%o3) 1.26 |
Categories: Time and date functions
[ << ] | [ >> ] | [Top] | [Contents] | [Index] | [ ? ] |
This document was generated by 市川雄二 on June, 21 2016 using texi2html 1.76.